【2025年最新】国東市のシロアリ駆除業者おすすめ8選!相場や補助金についても解説!

国東市のシロアリ駆除業者おすすめ8選!相場や補助金についても解説!
シロアリ駆除を依頼したいけど…どの業者に依頼すればいいの?

「シロアリ駆除を依頼したいけど、どの業者を選べばいいの?」
「信頼できる駆除業者を見つけたいけど、どこがいいのか分からない…」

そんなお悩みを抱えていませんか?

シロアリ被害は見えない場所で進行するため、発見が遅れると修繕費用が高額になることも珍しくありません。耐震性の低下建物の老朽化にもつながるため、早めの駆除と予防が重要です。

特に大分県は温暖で雨が多く、シロアリの活動が活発な地域です。さらに、火山地帯に隣接しているため、地中の湿気も多く、繁殖しやすい環境が整っています。梅雨時期には湿度が高まり、木材が湿気を吸収しやすくなるため、早めの対策が重要です。

この記事では、大分県国東市でおすすめのシロアリ駆除業者を厳選してご紹介します。選び方のポイントや、駆除費用の相場補助金の活用方法についても分かりやすく解説していますので、業者選びの参考にしてください。

当サイトがおすすめする害虫・害獣駆除業者

国東市でおすすめの害虫・害獣駆除業者は下記の会社です。

24時間365日対応
シロアリ110番

おすすめのシロアリ駆除業者はこちら>>>

目次

シロアリ被害に気づいたら最初にやるべきこと

シロアリ被害に気づいたら最初にやるべきこと

「もしかして、これってシロアリ…?」大切なマイホームで羽アリや不審な土の道を見つけたら、パニックになりますよね。しかし、焦って間違った対処をすると、かえって被害を広げてしまう可能性があります落ち着いて、正しい初動を取ることが非常に重要です。

落ち着いて行動するための
3つのステップ

シロアリの兆候を見つけたら、まずは以下の3つのステップを実行しましょう。

STEP
証拠を確保する

写真撮影
羽アリや「蟻道(ぎどう)」と呼ばれる土の道、木くずなど、被害の状況をスマートフォンのカメラで撮影します。ピントを合わせて、さまざまな角度から複数枚撮っておくと、後の診断がスムーズになります。

サンプルの採取
もし可能であれば、数匹の羽アリをセロハンテープで貼り付けたり、ビニール袋に入れたりして保管しましょう。これがシロアリの種類を特定し、最適な駆除方法を判断する重要な手がかりとなります。

STEP
発生場所と日時の記録

「いつ」「どこで」「どのくらいの数」の羽アリを見たか、簡単なメモで構いませんので記録しておきましょう。具体的な情報は、被害範囲を推測する上で役立ちます。

STEP
信頼できる専門業者に調査を依頼する

証拠と記録が準備できたら、すぐに信頼できるシロアリ駆除の専門業者に連絡し、無料調査を依頼しましょう。

できれば、1社だけでなく2〜3社に相見積もりを依頼することをおすすめします。複数の専門家に見てもらうことで、被害状況を客観的に把握し、適切な駆除方法や費用を判断する基準になります。

やってはいけないNG行動|殺虫スプレーを使ってはダメ?

やってはいけないNG行動|殺虫スプレーを使ってはダメ?

目の前の羽アリをすぐに退治したい気持ちはわかりますが、市販の殺虫スプレーを噴射するのは絶対にやめてください。これは最もやってはいけない行動です。

殺虫スプレーが届くのは、目に見えているシロアリだけです。

スプレーの忌避成分(虫が嫌がる成分)を察知したシロアリたちは、危険を察知して巣のさらに奥深くや、これまで被害がなかった場所へと移動・分散してしまいます。

結果的に被害範囲を拡大させ、駆除をより困難にしてしまうのです。

見つけた羽アリは、掃除機で吸い取るか、粘着テープで捕獲する程度に留めておきましょう。

シロアリ駆除業者おすすめランキング

おすすめのシロアリ駆除業者TOP3

スクロールできます
業者
シロアリ110番

タウンライフ

駆除ザウルス
施工自社施工提携業者施工自社施工
特徴業界最安&即日対応一括見積で最安依頼期間限定10%OFF
割引キャンペーン中
補助金
サポート
最短即日記載なし最短30分
対応
エリア
全国全国全国
価格1,320円〜/㎡業者による1,100円〜/㎡
相談完全無料完全無料完全無料
見積

シロアリ110番

シロアリ110番の特徴
  • 加盟店舗数283社で全国に対応
  • 社団法人日本しろあり対策協会の指定工法を採用
  • 最短即日対応
  • 駆除対応満足度★4.75(2024年自社調査)
  • 5年保証あり

シロアリ110番は、全国対応のシロアリ駆除業者紹介サービスです。運営会社は東証上場企業のため信頼性も高く、安心して依頼できる点が特徴です。

最大の魅力は、24時間365日対応していること。シロアリ被害は突然発生することも多いため、いつでも問い合わせができる体制は心強いですね。全国に293社以上の加盟店があり、地域に関係なく迅速に対応できるのも安心です。

サービス内容としては、シロアリの駆除だけでなく予防施工も行っています。家の中に羽アリを見つけた場合でも、調査から駆除、予防までしっかりサポートしてもらえるので、被害が広がる前に対処可能です。

とにかく安い!保証もついてお得!

同じ5年保証でも半額も安い!

高い評価は高い施工の質!

対応も施工も満足度が高いですね!

シロアリ110番の基本情報

運営会社シェアリングテクノロジー株式会社
対応エリア全国対応
受付時間24時間
料金目安1,320円/㎡~
66㎡以下は一律88,000円(税込)
保証5年保証
無料診断の有無
支払い方法現金・各種クレジットカード

シロアリ110番の施工事例

床がフワフワしていたので無料調査してもらいました。

空き家で長く放置していたらシロアリ被害にあった。

シロアリ110番の口コミ

分かりやすく説明してくれて対応も良かった!

公式サイト

メーカーの半額で施工してもらった!

公式サイト


タウンライフ

タウンライフFV

タウンライフ シロアリ駆除の特徴
  • 複数の見積もりを60秒で取得
  • シロアリ専門優良会社が対応可能
  • 紹介料なし!完全無料
  • 全国700社以上の業者が登録
  • 運営12年の実績と信頼

タウンライフのシロアリ駆除は、全国のシロアリ駆除業者が加盟する一括見積ができるサイトです。

複数の業者に一度に見積もり依頼ができる一括見積もりサービスを提供しており、短時間で複数社のプランや料金を比較できるのが魅力です。

シロアリ対策には、駆除だけでなく予防も重要なポイントです。タウンライフでは、シロアリ被害の有無を確認する現地調査から、適切な駆除・予防プランの提案まで、ワンストップで依頼が可能です。床下の点検や施工後のアフターサービスも充実しており、初めて依頼する方でも安心して利用できます。

一発でよりやすい業者がわかる!

一括見積もりで5万円以上お得に?!

完全無料で見積もりが取れる!

1つずつ自分でやらなくていいのは楽!

タウンライフの基本情報

運営会社タウンライフ株式会社
対応エリア全国対応
受付時間24時間
料金目安業者により異なる(一括見積もりで確認)
保証業種により異なる
無料診断の有無業種により異なる
支払い方法業種により異なる

タウンライフの口コミ

検討中の3社から見積もりをもらえた!

google口コミ

被害がなく予防プランで済んだ!

google口コミ


駆除ザウルス

駆除ザウルスの特徴
  • 最長10年の再発保証付き
  • 現地調査は完全無料
  • 期間限定の割引キャンペーンを開催中
  • 24時間365日対応可能
  • ペストコントロール2級技術者、しろあり防除施工士などの有資格者が在籍

駆除ザウルスは、全国対応の害獣・害虫駆除の専門業者です。創業以来、累計3万件以上の相談実績を誇ります。

特徴的なのは、すべての施工を自社のスタッフが対応する完全自社施工であるという点です。仲介業者を介さないため、仲介手数料がかからず、より明確で信頼性のあるサービスが提供されています。

さらに、最大10年間の長期保証制度やアフターフォロー体制も整っており、再発時の対応や定期点検まで含めた徹底的なサポートを実施。テレビや新聞など多数のメディアにも出演していることから、知名度・実績ともに業界トップクラスの駆除業者といえるでしょう。

完全自社施工のため仲介手数料が0円

施工を丸投げしないから高品質な施工が期待できますね!

最長10年間の保証付き

保証期間の平均は5年ですが長め!

資格やメディア露出などの実績多数

創業20年の安心感があります!

駆除ザウルスの基本情報

運営株式会社コーテッツ
設立2011年
対応
エリア
全国 ※北海道や沖縄を除く
受付
時間
24時間365日受付
料金
目安
1㎡あたり1,800円(税込)〜(※現地調査後に見積もり提示)
保証最長10年間の保証
無料
診断
現地調査・見積もりともに完全無料
支払
方法
銀行振込・クレジットカード・電子マネー・QRコード決済(※現金不可)
許可・登録日本ペストコントロール協会連携団体の協会に加盟(都道府県協会により異なる)
一部営業所は都道府県ペストコントロール協会に加盟済

駆除ザウルスの施工事例

害獣に荒らされた屋根裏の断熱材の入れ替えを行ってくれました。

出入り口を塞いで、害獣被害を根本から解決してくれました!

駆除ザウルスの口コミ

汚れた天井裏の消毒、断熱材の交換までやってくれた!

google口コミ

ペットに害のない薬剤を使用してくれた!

google口コミ

害虫駆除110番

害虫駆除110番の特徴
  • 累計210万件以上の相談実績
  • 現地調査は無料
  • 最短30分で現地到着
  • 24時間365日、全国どこでも受付可能
  • 再発保証1年間でアフターサポートも充実

害虫駆除110番は、累計210万件の問い合わせ実績を誇る信頼の害虫駆除業者です。

全国どこでも無料で見積もりを行い、1年間の再発保証が付いているため、安心して依頼できます。

さらに、害虫による家屋の被害が発生した場合には、修繕作業まで一貫して対応してくれる点が魅力です。

最短30分で駆けつけてもらえるので、迅速な対応を求める方におすすめです。

害虫駆除110番の基本情報

運営会社シェアリングテクノロジー株式会社
対応エリア全国対応
受付時間電話受付・メール予約
24時間対応
料金目安8,800円(税込)
保証1年間
無料診断の有無
支払い方法現金・クレジットカード

稲葉矢株式会社 駆除の匠

運営会社稲葉矢株式会社 駆除の匠
対応エリア福岡県・山口県・大分県・佐賀県
(シロアリ・トコジラミ・鳩対策・イタチ対策など)
大阪府・兵庫県・京都府・和歌山県
(シロアリ・トコジラミ・ねずみ・ゴキブリ・その他衛生害虫)
受付時間メール24時間
料金目安駆除対象により異なる

トモヨウ

運営会社トモヨウ
対応エリア公式サイトに記載なし
受付時間8:30~18:00(日・祝日除く)
メールは24時間対応
料金目安駆除対象により異なる

西日本シロアリ防除

運営会社西日本シロアリ防除
対応エリア公式サイトに記載なし
受付時間平日 9時~18時
メール24時間
料金目安駆除対象により異なる

黒津崎環境有限会社

運営会社黒津崎環境有限会社
対応エリア公式サイトに記載なし
受付時間公式サイトに記載なし
料金目安公式サイトに記載なし

もしかしてシロアリ?被害のサインとは?

もしかしてシロアリ?被害のサインとは?

「羽アリを見たけれど、本当にシロアリ?」と不安に思う方も多いでしょう。

シロアリ被害は気づかないうちに進行するため、早期発見が非常に重要です。特に高温多湿な地域では、シロアリが活動しやすい環境のため、日頃からチェックを欠かさないようにしましょう。

自宅でチェック!シロアリ被害の初期サイン

専門家でなくても、以下のサインに注意してご自宅を点検することで、被害を早期に発見できる可能性があります。

羽アリの発生
羽アリの発生

4月〜7月頃、特に雨上がりの蒸し暑い日に、羽のついたアリを大量に見かけたら要注意です。

これはシロアリが新しい巣を作るために飛び立ったサインかもしれません。

床のきしみ・沈み
床のきしみ・沈み

特定の場所を歩くと床がフワフワしたり、ギシギシと音がしたりする場合、床下の木材がシロアリに食べられ空洞化している可能性があります

壁や柱を叩くと空洞音がする
壁や柱を叩くと空洞音がする

壁や柱を軽く叩いてみて、他の場所と比べて「ポコポコ」と軽い音がする場合、内部が食害にあっているサインです。

蟻道(ぎどう)の存在
蟻道(ぎどう)の存在

建物の基礎や壁に、土や木くずを固めたようなトンネル状の道はありませんか?

これはシロアリが移動に使う道で、活動している明確な証拠です。

ドアや窓の開閉がしにくい
ドアや窓の開閉がしにくい

シロアリが柱や窓枠を食べることで木材が歪み、ドアやふすまの建付けが悪くなることがあります。

木材の近くに不自然な木くずやフンがある
木材の近くに不自然な木くずやフンがある:

柱や壁の近くに、砂粒のような乾いたフンや、不自然な木くずが落ちていたら、内部での食害が疑われます。

これらのサインは、特に水回りや玄関、畳の下など、湿気がこもりやすい場所でよく見つかります。定期的なチェックを心がけましょう。

>>>おすすめのシロアリ駆除業者はこちら

特に多い「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の特徴

日本には多くのシロアリが生息していますが、特に注意が必要なのが「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種類です。

ヤマト
シロアリ
日本全土に広く分布し、住宅被害の多くを占めます。湿った木材を好み、床下や水回りでの被害が多いのが特徴です。羽アリは黒褐色で、4月〜5月の昼間に群飛します。
イエ
シロアリ
ヤマトシロアリより攻撃性が高く、被害の進行が速いのが特徴です。千葉県以西の温暖な沿岸部に生息しています。巨大な巣を作り、そこから広範囲に建物を加害するため、被害は甚大になりがちです。羽アリは黄褐色で、6月〜7月の夜に光に集まる習性があります。

どちらのシロアリかによって駆除方法が異なるため、正確な特定が効果的な駆除の第一歩となります。

ご自宅で気になる点があれば、専門家へ相談することをおすすめします。

シロアリ駆除業者の失敗しない選び方

シロアリ被害の不安につけ込み、法外な料金を請求する悪徳業者が存在します。しかし、信頼できる業者には共通の特徴があります。

以下の5つのポイントをチェックし、安心して任せられるプロを見つけましょう。

1. しろあり防除施工士が在籍しているか

1. しろあり防除施工士が在籍しているか

公益社団法人日本しろあり対策協会が認定する専門資格です。

この資格を持つスタッフは、シロアリの生態や薬剤、安全な施工方法など、専門知識と技術を持つ証。無料調査や見積もりの際に、担当者が資格を持っているか確認しましょう。

2. 「5年保証?」保証内容とアフターサービス

2. 「5年保証?」保証内容とアフターサービス

優良業者は、施工品質に自信があるため、ほとんどが「5年間の保証」を付けています

重要なのは、単に保証期間だけでなく、その内容を書面で確認することです。保証書が発行されるか、保証の対象範囲、免責事項などを必ずチェックしましょう。

定期点検などのアフターサービスも充実しているとより安心です。

3. 豊富な施工実績と具体的な事例

3. 豊富な施工実績と具体的な事例

長年の経験と実績は技術力の証明です。公式サイトで「創業〇年」「年間施工〇件」といった実績を確認しましょう。また、どのような被害状況で、どんな工事を行ったかなど、写真付きの具体的な事例を提示している業者であれば、技術力や仕事の丁寧さを判断する上で参考になります。

4. 口コミ・評判

4. 口コミ・評判

インターネット上の口コミは参考になりますが、「具体性」が重要です。

「担当者の説明が丁寧だった」「見積もり通りの金額だった」など、具体的な内容が書かれている口コミは信頼性が高いです。複数のサイトで全体的な傾向を掴むようにしましょう。

5. 「日本しろあり対策協会」加盟店か

5. 「日本しろあり対策協会」加盟店か

「しろあり防除施工士」の認定も行う「公益社団法人日本しろあり対策協会(しろ対協)」は、業界で最も権威のある団体です。

この協会に加盟している業者は、厳しい基準を遵守しているため信頼性が高いと言えます。協会の公式サイトで加盟店を検索できるので、業者選びの一つの基準にしましょう。

>>>おすすめのシロアリ駆除業者はこちら

シロアリ駆除の料金相場と見積りの注意点

シロアリ駆除の料金相場と見積りの注意点

シロアリ駆除にかかる費用は、被害の規模や建物の広さ、工法によって変動します。事前に料金相場や見積もりの注意点を理解しておけば、安心して業者に依頼できます。

【坪数別】シロアリ駆除の料金相場

駆除費用は、施工面積(坪数)によって計算されるのが一般的です。以下は、バリア工法を想定した一般的な料金相場です。

坪数
(1階床面積)
料金相場
(総額)
20坪
(約66㎡)
120,000円 ~ 200,000円
30坪
(約99㎡)
150,000円 ~ 250,000円
40坪
(約132㎡)
200,000円 ~ 300,000円
※上記の金額はあくまで目安です。正確な費用は、現地調査に基づいた正式な見積もりで確認してください。

「バリア工法」と「ベイト工法」

駆除には主に2つの工法があり、それぞれ費用や特徴が異なります。

バリア工法

バリア工法(薬剤散布法)

床下の土壌や木部に薬剤を散布し、シロアリの侵入を阻止する工法です。即効性が高く、費用も比較的安価なため、最も一般的に採用されています。

費用相場: 1㎡あたり2,000円〜3,000円

ベイト工法

ベイト工法(毒餌剤設置法)

家の周囲に毒餌を入れた容器を埋め、巣に餌を持ち帰ることで巣ごと根絶を目指す工法です。即効性はありませんが、安全性が高いのがメリットです。

費用相場: 1㎡あたり5,000円〜8,000円

追加料金防止!見積もりで確認する項目

見積もりでトラブルを避けるため、以下の項目を必ずチェックしましょう。

チェックすべき項目

  1. 作業範囲の具体性
    「シロアリ駆除工事一式」のような曖昧な表記ではなく、どこをどのように作業するのかが具体的に記載されているか確認します。
  2. 保証内容と期間
    単に「5年保証」と書かれているだけでなく、再発時の対応や保証の対象範囲、免責事項まで書面で確認しましょう。
  3. 追加料金の有無
    「見積もり以外の追加料金は発生しない」という旨が記載されているか、または追加作業が必要な場合に事前相談・再見積もりを行うという記載があるか確認します。
  4. 被害箇所の修復費用
    シロアリによる食害で傷んだ柱や床の修復は、駆除費用とは別にかかるのが一般的です。その費用が見積もりに含まれているか、または別途依頼が必要か確認しておきましょう。

>>>おすすめのシロアリ駆除業者はこちら

再発させないための予防策と住宅メンテナンス

シロアリの駆除作業が終わっても、それで安心はできません。一度駆除しても、環境が変わらなければ再発する可能性があります。特に温暖で湿潤な地域では、継続的な予防対策が不可欠です。

駆除後の安心な暮らしを維持するために、今日から始められる予防策とプロによる定期点検の重要性について解説します。

自分でできるシロアリ予防策

シロアリは「湿気」「暗い場所」「エサとなる木材」を好みます。これらの条件を減らすことが最も効果的な予防策です。

  • 家の周りに木材を放置しない
    庭の廃材や段ボール、ウッドデッキ下の木くずなどはシロアリのエサになります。不要な木材は処分し、家の基礎周りをきれいに保ちましょう。
  • 建物の基礎周りの風通しを良くする
    基礎の換気口を塞いでしまうと、床下に湿気がこもります。換気口の周りに物を置かず、雑草なども定期的に処理して風通しを確保しましょう。
  • 雨漏りや水漏れを放置しない
    雨漏りや配管からの水漏れは、木材を湿らせ、シロアリを呼び寄せる最大の原因です。異常を発見したら、すぐに専門業者に修理を依頼してください。
  • 押入れやクローゼットを定期的に換気する
    普段開けない場所は湿気がたまりがちです。定期的に扉を開けて空気を入れ替えたり、除湿剤を活用したりしましょう。

プロによる定期点検の重要性とタイミング

自分でできる対策に加え、プロの目による定期的な点検も非常に重要です。

多くの業者が提供する5年保証には、保証期間中の無料点検が含まれていることがあります。専門家は、私たちが見落としがちな小さな兆候や、床下の湿度などを専門機材でチェックし、被害の早期発見につなげてくれます。

薬剤の効果は一般的に5年程度とされているため、前回の施工から5年が経過したタイミングで、予防のための再施工(予防処理)を検討するのがベストです。定期的なメンテナンスは費用がかかりますが、再発して大規模な修繕が必要になるコストと比べれば、はるかに経済的です。

>>>おすすめのシロアリ駆除業者はこちら

シロアリ駆除の依頼から施工までの流れ

ここでは、シロアリ駆除の依頼から施工までの流れを紹介します。

シロアリ駆除を依頼するのが初めての方は、ぜひ参考にしてみてください。

1.問合せ

ネットで事前調査を行い信頼できそうな業者に電話やメールで相談をしましょう。その際、気になる点や希望なども一緒に伝えておくと調査や見積もりがスムーズに進みます。

2.現地調査

シロアリ駆除では必ず現地調査を行います。約束した日に業者が自宅を訪問するので、建物の構造や被害状況など、詳しくチェックしてもらいましょう。

3.見積もり提出

現地調査が終わると結果をもとに見積書を作成してもらいます。見積書には駆除方法や費用、保証内容などが記載されています。なるべく複数業者の見積もりをもらって比較検討しましょう。

4.契約

見積もりに納得できたなら契約を結びます。その際、疑問や不安などがあれば相談することも忘れないようにしましょう。

5.駆除作業

契約後、依頼内容に従いシロアリ駆除を行います。シロアリ駆除作業中は、基本的に家の中にいても大丈夫です。人体に影響がない薬剤を使用していますので安心して任せましょう。

6.駆除後の確認

作業完了後は、業者と一緒に確認作業を行います。事前に被害状況の説明がしっかりされているので、駆除状況もきちんと分かりますよ。

7.アフターフォロー

シロアリ駆除は再発の可能性があることから、業者により保証制度を設けています。保証期間中は定期点検や再発時の対応など、サポートが受けられるので保証が手厚い業者を選ぶことも大切です。

国東市のシロアリ駆除事例

シロアリ駆除体験談 事例1

庭の手入れ中、植木の根元に白い小さな虫を見つけました。気になり調べてみると、それがシロアリであることが判明。さらに家の外壁近くにも同じ虫がいるのを確認し、急いで専門業者に連絡しました。調査の結果、シロアリが庭の土壌から家の基礎部分に侵入し、床下の木材に被害を与えていることがわかりました。業者のアドバイスで、庭の環境を見直し、シロアリが住みにくい乾燥した状態を保つための土壌改良を行い、防蟻処理を徹底しました。家の基礎部分や床下も修繕し、今後の予防策として定期点検を契約。今回の経験を通じて、庭の手入れも家の保全に直結していることを痛感しました。

シロアリ駆除体験談 事例2

押し入れの片付けをしている最中、隅の木材部分に小さな穴と粉状のものが溜まっているのを発見しました。最初はただの木の劣化だと思っていましたが、調べるうちにそれがシロアリの痕跡である可能性があると知り、専門業者に相談。床下を含む家全体を調査してもらったところ、押し入れの下にある木材が広範囲で食害されていました。修繕作業と防蟻処理を進めてもらい、同時に押し入れ周辺の湿気対策として除湿機能を強化することにしました。この一件以来、押し入れや家具の裏など普段見過ごしがちな場所の確認が大切だと実感しています。

シロアリ駆除体験談 事例3

リビングに敷いていた畳を掃除のために動かした際、畳の裏に泥のような跡がついているのを見つけました。不思議に思いながら業者に調査を依頼したところ、シロアリが床下から侵入し、畳の裏やその下の木材部分に被害を及ぼしていることが発覚。特に床下の湿度が高かったことが被害拡大の原因だったようです。業者の提案で、床下に防蟻処理を施し、湿度をコントロールするために調湿材も設置。畳を新調したのを機に、家全体の環境を見直すことができました。これをきっかけに、定期的に畳の下や床下を点検する習慣がつきました。

【依頼する前にチェック】よくある質問

ここでは、シロアリ駆除に関するよくある質問についてまとめました。初めてのシロアリ駆除依頼で後悔しないためにも事前に確認しておきましょう。

Q1.見積もりは無料ですか?

基本的に見積りは無料です。
ただし、業者により見積もりを作成するための事前調査に費用が掛かるケースがあるため、申し込み時にきちんと確認するようにしましょう。

Q2.駆除費用以外に追加費用はありますか?

駆除費用以外に追加費用がかかるケースはあります。
たとえば、点検口の設置や、発泡施工などの追加オプションを希望したり、定期点検や保証期間中のメンテナンスなど、アフターサービスを追加したりする場合は、追加で費用が必要になる可能性あります。
追加料金に関しても見積もり時にきちんと確認しておくようにしましょう。

Q3.どのような駆除方法がありますか?

シロアリ駆除の施工法には、液剤散布による「バリア工法」とベイト剤による「ベイト工法」の2種類があります。
どちらも予防や駆除の目的で利用できますが、一般的に良く利用されている施工法は、バリア工法です。
バリア工法は、住宅の床下に液状の薬剤を散布してシロアリを駆除し、同時にバリア層を構築してシロアリの侵入を防ぐ工法です

Q4.駆除作業の所要時間は?

シロアリの駆除にかかる時間は、建物の構造や被害状況、作業内容などによって異なりますが、一般的には約2~4時間程度です。ただし、被害状況によっては1日以上かかる場合もあります。

Q5.飼い犬と猫に影響はないの?

シロアリ駆除剤は、犬や猫などの哺乳類には悪影響を与えることはほとんどありません。
ただし、薬剤の種類や作業のやり方によっては、ペットに悪影響を及ぼす可能性もあるため、事前にペットが家の中にいることを業者に伝えておきましょう。

Q6.駆除後すぐに家に住めますか?

シロアリ駆除後もすぐに家に住めます。
基本的には、作業中にも家の中にいても問題ありません。

Q7.保証期間はどれくらいですか?

シロアリ駆除の保証期間は業者によりさまざまです。
基本的に保証制度を設けている業者では3~5年程度が平均です。
万が一のこともあるため、見積もりをもらう際に、保証期間や保証内容についてきちんと説明を受けましょう。

Q8.シロアリ駆除はどの時期に行うのがベストですか?

シロアリの活動が活発になるのは5月から6月の梅雨時期です。この時期に羽アリが飛び立つことが多いため、シロアリ被害を見つけやすく、駆除のタイミングとして最適です。ただし、被害を見つけた時点ですぐに対応することが重要です。

Q9.工事中は家にいないといけませんか?

基本的には家にいても問題ありません。ただし、薬剤の散布が行われる場合は、ペットや小さなお子さんがいる場合、一時的に外出することをおすすめします。

Q10.シロアリ駆除の費用は住宅ローン減税の対象になりますか?

シロアリ駆除単体では住宅ローン減税の対象にはなりません。しかし、耐震工事やリフォームの一環としてシロアリ駆除を行う場合、税控除や雑損控除の対象になるケースがあります。

Q11.雨の日でも施工できますか?

雨の日でも基本的には施工可能です。しかし、激しい雨や台風などの悪天候時は安全のため日程を調整する場合があります。特にベイト工法では地面が湿っていると効果が薄れる場合があります。

Q12.シロアリ駆除後、どのくらい効果が持続しますか?

一般的には5年間の効果が持続するとされています。保証期間も5年間のケースが多いですが、定期的な点検やメンテナンスを行うことでさらに長く効果を維持できます。

 Q13.駆除作業中は家にいても大丈夫ですか?薬剤は安全ですか?

はい、ほとんどの場合、在宅のままで作業可能です。

現在のシロアリ駆除で使用される薬剤は、安全性が高く、臭いも少ないものが主流です。(公社)日本しろあり対策協会などが認定した安全な薬剤を使用している業者がほとんどですが、アレルギー体質の方やペット、小さなお子様がいるご家庭でご心配な場合は、事前に業者に相談してください。

作業内容によっては、一時的に別の部屋へ移動をお願いすることがあります。

Q14.作業時間はどのくらいかかりますか?

一般的な30坪程度の戸建て住宅で、バリア工法による駆除作業を行う場合、おおよそ3時間〜5時間が目安です。

ただし、建物の構造や被害状況によって作業時間は変動します。ベイト工法の場合は、ベイトステーションの設置作業自体は1〜2時間程度で完了します。

Q15.マンションでもシロアリ被害は発生しますか?

はい、マンションでもシロアリ被害は発生します

特に1階の住戸では、床下からシロアリが侵入するケースがあります。また、シロアリはコンクリートの僅かな亀裂を通ったり、配管を伝ったりして上層階へ移動することもあります。ベランダに置いたウッドデッキや植木鉢などが原因となることもありますので、油断は禁物です。

Q16.無料調査・見積もりを頼んだら、必ず契約しないといけませんか?

いいえ、その必要は全くありません。

優良な業者であれば、無料調査・見積もりの結果を丁寧に説明し、契約を強要することは絶対にありません。むしろ、複数の業者から見積もりを取って比較検討することを推奨しています。

もし、その場で契約を迫るような業者であれば、悪徳業者の可能性が高いので、きっぱりと断りましょう。

Q17.シロアリ駆除の費用は火災保険でカバーできますか?

残念ながら、ほとんどの火災保険では、シロアリによる被害は補償の対象外となっています。

シロアリ被害は、火災や風災のような「突発的な事故」ではなく、時間をかけて進行する「経年劣化」や「維持管理不足」と見なされるためです。

ただし、保険の契約内容によっては特約が付いている場合も稀にありますので、一度ご自身の保険証券を確認してみることをお勧めします。

まとめ

シロアリ被害を防ぐためには、信頼できるシロアリ駆除業者選びが何よりも大切です。

多くの害虫駆除駆除業者がありますが、価格や施工内容、保証内容は業者ごとに異なります。料金の透明性や適正価格の見積もり、再発保証の有無をしっかり確認することで、安心して依頼できる業者を見つけましょう。

まずは無料見積もりを活用して、気になる業者の相場感施工プランを確認してみてください。複数社から相見積もりを取ることで、費用面だけでなく、サービスの質や対応の良さも比較できます。

大切な家を守るために、まずは一歩踏み出してみましょう。

>おすすめ害虫・害獣駆除業者はこちら

【地域別】おすすめの業者を探す

目次