【2025年最新】エコキュートの費用相場はいくら?交換・設置価格の完全ガイド

エコキュートの費用相場はいくら?交換・設置価格の完全ガイド

エコキュートの導入を検討する際、多くの方が気になるのが費用相場ではないでしょうか。

エコキュートの交換や新規設置には、本体価格だけでなく様々な工事費が関わってきます。例えば、戸建て住宅、特に一条工務店や積水ハウスのような住宅では、どのような費用がかかるのか、具体的な金額を知りたい方も多いでしょう。

コロナ、ダイキン、パナソニック、三菱、日立、東芝といった主要メーカーごとの価格差、人気の460Lタンクの費用感、そしてヤマダ電機やケーズデンキなどの家電量販店と専門業者のどちらに依頼すべきか。これらを総合的に比較し、補助金を賢く活用し、信頼できる業者を選ぶことが、失敗や後悔を避ける鍵となります。

この記事では、エコキュートの費用相場に関するあらゆる疑問に答え、納得のいく選択ができるよう徹底的に解説します。

当サイトおすすめの
エコキュート交換業者

\最短30分で対応可能!/
給湯器駆けつけ隊

給湯器駆けつけ隊

目次

最新のエコキュート費用相場を徹底解説

最新のエコキュート費用相場を徹底解説

交換や修理にかかる費用相場

エコキュートにかかる費用は、「新規設置」「交換」「修理」の3つのケースで大きく異なります。まずは、それぞれの費用の全体像を把握しましょう。

費用
項目
費用の目安主な内訳備考
新規
設置
50万円 ~ 75万円本体価格、標準工事費、基礎工事費、電気配線工事費最も費用が高くなるが、補助金を活用できる。
交換40万円 ~ 60万円本体価格、標準工事費、既設機器の撤去処分費既存の基礎や配線を流用できるため、新規設置より安価。
修理2万円 ~ 20万円以上部品代、技術料、出張費故障箇所により大きく変動。高額になる場合は交換も視野に入れる。

このように、エコキュートを新たに設置する場合は、土台となる基礎工事や専用の電気配線工事が必要になるため、最も高額になります。

一方、既存の給湯器(エコキュートや電気温-水器)からの交換であれば、それらの設備を一部流用できるため、費用を抑えることが可能です。

故障した場合の修理費用は、不具合の箇所や交換する部品によって大きく変動します。使用年数が10年を超えている場合、修理を繰り返すよりも最新の省エネ性能が高い機種に交換した方が、長期的に見て光熱費の削減につながり、結果的にお得になるケースも少なくありません。

補助金を活用してお得に設置

エコキュートの設置費用を抑える上で、国や自治体が実施している補助金制度の活用は非常に有効です。特に国の「給湯省エネ事業」は、高効率なエコキュートの導入を支援する大規模な制度です。

【給湯省エネ2025事業のポイント】

  • 対象機器: 省エネ性能の基準を満たしたエコキュート
  • 補助金額:
    • 基本額:6万円/台
    • 高性能モデルへの加算額:4万円~7万円/台
    • 電気温水器からの交換による撤去加算:4万円/台
    • 最大で合計17万円の補助が受けられる可能性があります。
  • 注意点:
    • 予算に上限があり、申請期間が定められています。(早期終了の可能性あり)
    • 申請は購入者本人ではなく、工事を行う登録事業者が行います。

また、国だけでなく、お住まいの都道府県や市区町村が独自に補助金制度を設けている場合もあります。

これらの制度は、国の補助金と併用できることもあるため、お住まいの自治体のホームページなどで確認してみることをお勧めします。補助金を賢く活用することで、初期費用を大幅に軽減することが可能です。

おすすめのエコキュート交換業者

東大和市のおすすめエコキュート交換業者17選

おすすめのエコキュート交換設置業者比較一覧

業者給湯器
駆けつけ隊
給湯器駆けつけ隊
キンライサー

特徴最短60分で対応可能エコキュートが最大80%オフ
実績累計施工実績50,000件累計施工実績300,000件
保証商品保証と工事保証10年商品保証と工事保証10年
対応
エリア
全国
(青森県、秋田県、岩手県,一部離島を除く)
関東・関西中心
(一部対象外地域あり)
対応
速度
最短即日対応最短翌日対応
見積無料無料
詳細

給湯器駆けつけ隊(最短60分でお湯が使える)

給湯器駆けつけ隊

給湯器駆けつけ隊のおすすめポイント
  • 即日対応可能!最短60分で駆けつけ
  • 見積りは24時間OK!土日祝も毎日営業
  • 給湯器修理実績は累計50,000件以上
  • 商品保証と工事保証がそれぞれ10年付帯
  • 補助金利用で最大13万円の補助が受けられる

給湯器駆けつけ隊は、給湯器・エコキュート専門の株式会社ミズテックが運営する修理・交換業者です。エコキュートは、三菱、ダイキン、日立、Panasonic、CORONAの5メーカーを取り扱っています。

修理交換に必要な資格を持った作業員が、最短30分で駆けつけてくれるため、一刻も早い修理を希望する方におすすめです。

また、エコキュートをメーカー直仕入れするため、最大76%のコストカットを実現し、定価130万円台のエコキュートが、工事費用・撤去費込みで50万円台になるなど、割引率や実際の価格も明瞭会計で安心です。

給湯器駆けつけ隊の基本情報

社名株式会社ミズテック
受付時間9:00~18:00(年中無休)※WEBは24時間
サービスエコキュートの販売・設置・修理・交換
実績累計施工実績50,000件
保証.
アフターサポート
商品保証・工事保証ともに無料10年
対応
スピード
最短即日(30分のエリアもあり)
支払方法クレジットカード、リフォームローン、現金払い、銀行振込
許認可.
免許.資格
ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器工事監督者、給水装置工事主任技術者、ノーリツ・リンナイ・日立正規販売店

給湯器駆けつけ隊の評判・口コミ

他社よりも安かった!次回も依頼したいです。

エコキュートが急に故障したので、給湯器駆けつけ隊さんに申し込みました。金額が他社より安かったのも良かったですが、作業員の方の対応がとても良かったと思います。次の機会にも、こちらにお願いしたいです。

口コミ引用

料金も対応も非常によかった!

他の業者との相見積もりで一番安かったので不安はありましたが、とても満足しています。交換作業は2時間程度で終わり、費用は50万円くらいでした。料金も対応も非常に良かったです。

口コミ引用

対応エリア

東京都全域(一部離島を除く)

キンライサー(エコキュートが最大80%オフ)

キンライサーのおすすめポイント
  • エコキュートの価格が定価の最大80%オフ
  • 省エネ事業の補助金額がフル活用できる提案可能
  • 24時間年中無休で受付!最短翌日交換可
  • 三菱、パナソニック、長府など6メーカーに対応
  • 商品保証と工事保証がそれぞれ10年ずつ無料

キンライサーは、給湯器・エコキュート専門の株式会社キンライサーが運営する交換業者です。

ガス給湯器・エコキュートの工事実績が累計300,000件と豊富で、エコキュート交換の必須資格はもちろん、第二種電気工事士や東京ガス簡易内管施工登録店など多数の資格を保有しています。

エコキュートの価格を全体的に下げることで、交渉不要ですべてのユーザーが安く購入できるような施策を行いました。これにより、ハイグレードタイプの機種も、最大80%オフで購入できるようになっています。

キンライサーの基本情報

社名株式会社キンライサー
受付時間24時間(年中無休)
サービスエコキュートの販売・設置・交換
実績累計施工実績300,000件
保証.
アフターサポート
商品保証・工事保証ともに無料10年
対応
エリア
東京都全域(一部離島を除く)
対応
スピード
最短翌日
支払方法クレジットカード、現金、NP後払い、QR決済、ショッピングローン
許認可.免許.資格第二種電気工事士、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器工事監督者、給水装置工事主任技術者、東京ガス簡易内管施工登録店

キンライサーの評判・口コミ

料金も保証もよかった!作業員の方も好印象

突然エコキュートが壊れ、お湯が出なくなったのでお風呂に入れず困っていました。すぐに複数社に見積もり依頼を出したところ、キンライサーさんが料金も保証も良かったので選びました。作業員の方も好印象です。

口コミ引用

2日で交換が完了しました!

長府製作所のエコキュートを10年以上使用しており、水漏れを機にキンライサーに交換を依頼しました。対応がとても早く、見積もりから2日で交換が完了しました。料金も安く、頼んでよかったです。

口コミ引用

対応エリア

東京都全域(一部離島を除く)

エコ救(WEB成約で10,000円の割引)

エコ救

エコ救のおすすめポイント
  • エコキュートの交換が34万円台~可
  • 電話での申し込みが24時間365日OK
  • WEBからの成約で10,000円割引キャンペーン中
  • 専門スタッフによる工事実績は7,000件以上
  • チャットで見積りができて最短当日中の交換も可能

エコ救は、全国19都道府県でリフォーム事業を展開する株式会社uloieが運営するエコキュート交換業者です。

エコキュート交換が工事費込みで34万円台~とリーズナブルな価格を強みとしています。

業界最安値を目指しているため、他社より見積もりが高い場合は相談が可能です。

商品と工事の両方に無料保証が10年ずつついているので、一般的な耐用年数を迎えるまで心配なく使用できます。すべての作業員が日本ガス機器検査協会の資格保有者なので、トラブルの不安もありません。

エコ救の基本情報

社名株式会社 uloie
受付時間24時間(年中無休)
サービスエコキュートの販売・設置・交換
実績累計施工実績7,000件
保証.
アフターサポート
商品保証・工事保証ともに無料10年
対応
エリア
東京都全域(一部離島を除く)
対応
スピード
最短即日
支払方法前払い決済(振込)、クレジットカード、後払い決済(振込)
許認可.免許.資格電気工事士、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器工事監督者など

エコ救の評判・口コミ

質問や希望に答えてくれました!

初めてエコキュート交換を依頼しましたが、エコ救にして本当に良かったと思います。見積もりから他社よりも誠実な対応で、質問や希望にしっかり答えてくれました。担当の方も親切丁寧な対応で、安心感がありました。

口コミ引用

追加料金も発生しませんでした

エコ救は、LINEでいろいろと相談できるのが便利です。エコキュート交換の費用も他社より安めで、追加料金なども発生しませんでした。信頼できる業者さんだと思います。

口コミ引用

対応エリア

東京都全域(一部離島を除く)

ちからもち

ちからもち(延長保証で修理が無制限)

ちからもちのおすすめポイント
  • 全国のエコキュート工事数は年間8,000件以上
  • 24時間年中無休受付で最短当日対応可
  • 5年、8年、10年の選べる延長保証あり(有料)
  • 保証期間中は修理回数制限なし
  • 資格保有の職人による自社施工&適正価格

ちからもちは、全国47都道府県で展開するチカラもち株式会社が運営するエコキュート・電気温水器交換専門業者です。本社は福岡県福岡市にありますが、関東にも店舗を擁し、東京都の主要エリアに対応しています。

商品の延長保証は有料ですが、トラブル時に最短60分で修理に来てもらえるので安心感があります。

各資格を保有した職人による自社施工なので、交換だけでなく修理にも対応可能です。保証期間中は修理回数の制限なく利用できます。

ちからもちの基本情報

社名チカラもち株式会社
受付時間24時間(年中無休)
サービスエコキュートの販売・設置・修理・交換
実績年間施工実績8,000件以上
保証.
アフターサポート
選べる保証(交換・修理に対応)5年:11,000円 8年:22,000円 10年:29,800円
対応
スピード
最短当日対応
支払方法クレジットカード、現金、銀行振込、電子マネー(PayPay)
許認可.免許.資格第二種電気工事士、給水装置工事主任技術者、GSSガス機器設置スペシャリスト、液化石油ガス整備工事士、ガス可とう管接続工事監督者、簡易内管施工士

ちからもちの評判・口コミ

他社よりも対応が早かったです!

LINEでの相談にはほぼリアルタイムで返信してもらえ、現地調査と見積りを当日にしてもらえました。工事自体は翌日になりましたが、他の業者よりも早く、作業に来てくれた方は清潔感があり落ち着いた対応で安心感がありました。

口コミ引用

補助金申請もお任せしました!

長年使用していた給湯器が故障したので、慌てて電話したところ、対応がとても良かったのでお願いしました。この機会に思い切ってエコキュートに交換しましたが、補助金申請も任せられて大変満足しています。

口コミ引用

対応エリア

東京23区・八王子市・立川市・武蔵野市・三鷹市・青梅市・府中市・昭島市・調布市・町田市・小金井市・小平市・日野市・東村山市・国分寺市・国立市・福生市・狛江市・東大和市・清瀬市・東久留米市・武蔵村山市・多摩市・稲城市・羽村市・あきる野市・西東京市

きゅっと

きゅっと(最新機種が27万円台~)

きゅっとのおすすめポイント
  • 最新機種エコキュートが272,000円~
  • 最短当日交換・修理可能で突然の故障にも対応
  • エコキュートの修理交換実績が累計10,000件以上
  • 電話での問い合わせは年中無休で夜9時までOK
  • 工事保証が最大10年無料、商品保証も有料で可

きゅっとは、首都圏や東海地方でサービス提供を行うエコキュート交換修理専門業者です。

エコキュート本体価格が定価の最大91%オフになるため、交換費用の総額が抑えられます。

最短30分で出張してもらえ、交換作業時間の目安は通常3~4時間程度です。

修理部材を自社保管しており、在庫があれば当日修理にも対応しています。

しっかりした基礎工事や搬入時・施工後の配慮に強みを持ち、トラブルを最小限に抑える取り組みを行っています。

きゅっとの基本情報

社名株式会社エニシング
受付時間9:00~21:00(年中無休)
サービスエコキュートの販売・設置・修理・交換
実績累計施工実績10,000件以上
保証.
アフターサポート
10年間の工事保証(無料)、商品保証10年(有料)
対応
スピード
最短当日対応
支払方法クレジットカード、現金
許認可.免許.資格第二種電気工事士、排水装置主任技術者、液化石油ガス設備士ほか

きゅっとの評判・口コミ

メーカーの半額以下で見積もりを出してくれました!

エコキューを使っていたらエラーが表示され、メーカーに見積もりを出したところ、100万円以上でした。きゅっとに見積もり依頼をしたら、メーカーの半額以下で驚きました。対応も他の業者に比べてよかったので、こちらを選びました。

口コミ引用

安い価格で交換できました!

給湯器を使用していましたが、突然の故障でお風呂に入れず困っていました。きゅっとさんに相談したところ、すぐに駆けつけてくださり、安い価格でエコキュート交換をしてもらえてとてもうれしいです。

口コミ引用

対応エリア

東京都全域(一部離島を除く)

街角給湯相談所

街角給湯相談所

街角給湯相談所のおすすめポイント
  • 最短で当日中に工事可能
  • 他社より安い場合値下げ可能な場合あり
  • 安心の工事10年保証あり
  • 入荷に時間がかかる場合代替品レンタル可
  • 現地調査や見積もりは完全無料

街角給湯相談所は、トラベルブック株式会社が運営する給湯器の交換・修理業者です。本社は東京都千代田区にあり、関東、東海、関西、中国、九州の各エリアに対応しています。

商品の延長保証は有料ですが、工事保証は10年無料でついており、トラブル時に最短30分で修理に来てもらえるので安心です。

ガス機器設置スペシャリストなどの有資格者による自社施工なので、交換だけでなく修理にも対応可能です。保証期間中は修理回数の制限なく利用できます。

街角給湯相談所の基本情報

社名トラベルブック株式会社
受付時間9:00~20:00
サービスエコキュートの販売・設置・修理・交換
実績年間施工実績5,000件以上
保証.
アフターサポート
工事10年保証あり
対応
スピード
最短当日対応
支払方法クレジットカード、現金など
許認可.免許.資格第二種電気工事士、給水装置工事主任技術者、GSSガス機器設置スペシャリスト、液化石油ガス整備工事士、ガス可とう管接続工事監督者、簡易内管施工士

街角給湯相談所の評判・口コミ

作業が丁寧で対応も良かった

電話したらすぐ駆けつけてくれたのでとても助かりました!作業が丁寧で対応も良かったです。おかげで現在は順調に動いています!

口コミ引用

素早く対応してくれました!

エラーコードが出て、対応が分からず電話しました。電話対応も好感が持てましたし、きていただいた担当の方も素晴らしかったです!説明もわかりやすく素早く対応してくださり、あっという間に終わったのでびっくりです。

口コミ引用

対応エリア

関東全域

交換パラダイス

交換パラダイスのおすすめポイント
  • 商品保証10年・工事保証は15年(※適用に条件あり)
  • コスパや水圧など重視する条件ごとのおすすめがわかる
  • 補助金申請代行可能
  • サービス価格満足度99.2%
  • その他ハウスリフォームに対応

交換パラダイスは、株式会社ARMシステムが運営するエコキュート・給湯器の交換・リフォーム業者です。本社は埼玉県戸田市にあります。

多数の施工実績があり、エコキュート交換に必須の資格はもちろん、1級建築施工管理技士、2級建築士、1級電気工事施工管理技師、第一種・第二種電気工事士など、多くの資格を保有しています。

メーカーと直接取引や大量仕入れを行うことで、業界トップクラスの安価な料金設定を実現。ウェブサイトからの依頼で工事費から割引が受けられるキャンペーンを実施しており、リーズナブルに利用できます。

交換パラダイスの基本情報

社名株式会社ARMシステム
受付時間24時間(年中無休)
サービスエコキュートの販売・設置・交換
実績累計施工実績200,000件
保証.
アフターサポート
商品保証10年、工事保証15年、施工後10年間年1点検
対応
エリア
関東全域、中国・四国地方
対応
スピード
在庫があれば即日施工可能
支払方法クレジットカード決済、PAY払い、お振込み
許認可.免許.資格第二種電気工事士、ガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器工事監督者、給水装置工事主任技術者、東京ガス簡易内管施工登録店

交換パラダイスの評判・口コミ

格安だった!

今後のことも考えて、色々検討していたところ交換パラダイスを見つけました。こんなに安くていいのかと思いましたが、大変安くしてくださり感謝しています。

口コミ引用

2日で交換が完了しました!

実家の給湯器が壊れて修復不可能に。連絡したところすぐに対応してもらえました。

口コミ引用

対応エリア

関東全域、四国中国地方

価格が変動する主な要因

価格が変動する主な要因

エコキュートの価格は、様々な要素によって変動します。ここでは、価格を左右する主な要因を一覧でご紹介します。

価格変動の要因説明価格への影響
タンクの容量容量が大きいほど高価。家族の人数に合わせて選ぶことが重要。
機能・
グレード
省エネ機能や快適機能が豊富なハイグレードモデルは高価になる。
給湯
タイプ
「給湯専用 < オート < フルオート」の順に高機能・高価になる。
水圧
タイプ
「標準圧 < 高圧」の順に高価。2階での使用には高圧タイプが推奨される。
メーカーメーカーごとの独自機能やブランド力によって価格差がある。
設置状況新規設置か交換か、搬入経路、基礎工事の有無で工事費が大きく変わる。変動大

人気の460lタンクの価格帯

エコキュートの価格を決定づける大きな要素の一つが、貯湯タンクの容量です。

中でも「460L」タイプは、4人から6人程度の家族構成に最も適しているとされ、多くの家庭で選ばれている人気のサイズです。この460Lタイプのエコキュートの費用相場は、工事費込みで40万円から60万円台が中心となります。

価格に幅がある理由は、搭載されている機能のグレードによる違いが大きいです。

例えば、基本的な給湯機能のみのスタンダードモデルは比較的安価ですが、省エネ性能を高める機能や、マイクロバブル入浴、除菌機能などが搭載されたハイグレードモデルになると価格は上昇します。ご家庭のライフスタイルや、お風呂時間に求める快適性に応じて、必要な機能を見極めることが、適切な価格帯の製品を選ぶ上で大切です。

戸建て・一条工務店・積水ハウスの事例

エコキュートの設置費用は、住宅の状況によっても変動します。一般的な戸建て住宅の場合、設置スペースや配管経路の確保が比較的容易なため、標準工事費の範囲で収まることが多いです。

一方で、一条工務店や積水ハウスといった大手ハウスメーカーの住宅では、注意が必要な場合があります。これらの住宅は気密性や断熱性が高く、独自の仕様で建てられていることが多いため、エコキュートの設置に関してもメーカー独自の規定が設けられている可能性があります。

例えば、設置する基礎の仕様や、配管を通すための壁の穴あけ工事などに特別な手順が求められることがあります。これにより、追加の工事費用が発生するケースも考えられます

したがって、ハウスメーカーの住宅にお住まいの場合は、事前に施工業者にその旨を伝え、住宅の仕様をよく理解している経験豊富な業者に見積もりを依頼することが、スムーズな工事と正確な費用把握につながります。

他の給湯器との違いを比較

他の給湯器との違いを比較

エコジョーズ・エネファームとの比較

給湯器を選ぶ際には、エコキュート以外の選択肢と比較検討することも大切です。

代表的な高効率給湯器として「エコジョーズ」と「エネファーム」があります。それぞれの特徴と費用の違いを理解し、ご家庭に最適なものを選びましょう。

給湯器の種類初期費用相場ランニングコスト
エコキュート40万~70万円安い
エコジョーズ20万~40万円やや安い
エネファーム100万~200万円発電量による

このように、エコキュートはランニングコストの安さが魅力ですが、初期費用はエコジョーズより高くなりますエネファームは発電機能を持つため光熱費削減効果は最も高いですが、導入費用が非常に高額です。

それぞれのメリット・デメリットを総合的に判断することが求められます。

電気温水器からの交換費用

現在、電気の力だけでお湯を沸かす「電気温水器」を使用しているご家庭がエコキュートに交換する場合、多くのメリットが期待できます。

  • メリット
    • 電気代の大幅削減: ヒートポンプ技術により、消費電力が電気温水器の約3分の1に。
    • 環境性能の向上: CO2排出量を削減し、環境に貢献できます。
    • 補助金の活用: 高効率なエコキュートへの交換は、国の補助金対象となる場合があります。
  • 交換費用: 約15万円前後(標準工事の場合)
  • 注意点:
    • 設置スペース: 貯湯タンクに加えて、室外にヒートポンプユニットを置く場所が必要です。
    • 基礎工事: 既存の基礎がエコキュートの重量に耐えられない場合、追加の基礎工事が必要になることがあります。

交換にかかる工事費用は、多くの場合、既存の給湯配管や電気配線を流用できるため、新規設置に比べて費用を抑えることが可能です。事前に設置場所の確認と、正確な見積もりを業者から取ることが重要です。

メーカー別の価格と特徴

メーカー別の価格と特徴

エコキュートは多くのメーカーから販売されており、それぞれに独自の特徴があります。ここでは主要6メーカーの傾向を比較表にまとめました。

メーカー価格帯の傾向特徴
パナソニックやや高め省エネ・AI機能に強み。使いやすさも追求。
三菱電機標準的快適な入浴機能が充実。ラインナップが豊富。
ダイキンやや高め空調技術を活かしたパワフルな給湯水圧。
コロナやや安め高い省エネ性能と耐久性。世界初の開発メーカー。
日立高め水道直圧給湯でパワフルなシャワーを実現。
東芝 (ESTIA)標準的業界トップクラスの省エネ性能と長期保証。

コロナ・ダイキン・パナソニックのモデル

エコキュートを選ぶ際には、メーカーごとの特徴を理解することが、満足のいく選択につながります。

コロナ

世界で初めてエコキュートを開発したメーカーとして知られ、高い省エネ性能と耐久性に定評があります。

特に、上位モデルに搭載されている「ES制御」は、効率的な沸き上げを実現し、無駄なエネルギー消費を抑えます。シンプルな機能で使いやすく、比較的リーズナブルな価格帯のモデルも充実しているのが魅力です。

ダイキン

空調メーカーならではの技術力を活かした、パワフルな給湯が特徴です。特に水圧の高さに定評があり、「パワフル高圧給湯」機能を搭載したモデルは、2階や3階でのシャワーでも快適な湯量を実現します。

また、菌の増殖を抑制する「おゆぴかUV」など、衛生面に配慮した独自機能も人気です。

パナソニック

省エネをサポートする「エコナビ」機能が最大の特長です。人の出入りを検知して自動で保温のオンオフを切り替えるなど、家庭ごとの生活パターンを学習し、無駄な電力消費を賢くカットします。

また、デザイン性の高いリモコンや、スマートフォンアプリとの連携機能など、使いやすさにもこだわっています。

三菱・日立・東芝のモデル

多様なニーズに応えるため、各メーカーが独自の技術を競っています。

三菱電機

微細な泡で入浴効果を高める「キラリユキープPLUS」や「ホットあわー」といった、快適なバスタイムを演出する機能が人気を集めていています。お湯の清潔さを保つ機能や、高い断熱性能を持つタンクなど、総合的な性能のバランスが良いメーカーです。比較的手頃な価格帯のモデルから高機能なプレミアムモデルまで、ラインナップが豊富な点も選びやすいポイントです。

日立

水道水をそのまま給湯に利用する「水道直圧給湯」技術が最大の特徴です。この方式により、タンク式でありながら水道水と同じパワフルな水圧を実現し、飲用も可能になります。井戸水や硬度の高い水に対応した「ナイアガラタフネス」シリーズなど、特殊な水質にも対応できる製品を揃えている点も強みです。

東芝

東芝は現在、エコキュート事業を日本キヤリア株式会社に継承していますが、「ESTIA(エスティア)」シリーズとして販売は継続されています。業界トップクラスの省エネ性能を誇り、特に「銀イオンの湯」機能は、お風呂のお湯の細菌の繁殖を抑制し、清潔さを保つと評価されています。保証期間が長く設定されている点も、安心して長く使いたいユーザーにとって魅力的なポイントです。

修理費用と部品交換の目安

修理費用と部品交換の目安

エコキュートが故障した場合、どの部品を交換するかによって修理費用は大きく異なります。ここでは、主な部品ごとの修理費用相場をまとめました。

故障箇所・部品名症状の例修理費用相場
ヒートポンプユニット関連
コンプレッサーお湯が全く沸かない15万円 ~ 25万円
ファンモーター室外機から異音がする3万円 ~ 7万円
貯湯タンクユニット関連
水位センサー湯量が正しく表示されない2万円 ~ 4万円
パッキン接続部からの水漏れ1万円 ~ 3万円
制御・電子部品関連
電子基盤(制御基板)全く動作しない、エラーが頻発する3万円 ~ 5万円
リモコン表示が消える、操作できない2万円 ~ 5万円
サーミスタ(温度センサー)お湯の温度が安定しない1.5万円 ~ 3万円
弁・配管関連
混合弁設定温度にならない2万円 ~ 4万円
三方弁お湯が出ない、お風呂が沸かせない2万円 ~ 4万円
配管配管からの水漏れ2万円 ~ 5万円

ヒートポンプ・室外機・コンプレッサーの修理

エコキュートの心臓部とも言えるのが、空気の熱を取り込むヒートポンプユニット(室外機)です。このユニットが故障すると、お湯を作ることができなくなります。

ヒートポンプユニット内部で特に重要な部品が、冷媒を圧縮する「コンプレッサー」です。このコンプレッサーが故障した場合の修理費用は高額になる傾向があり、15万円から20万円以上かかることも珍しくありません。

その他のヒートポンプユニット関連の修理としては、冷媒ガスの補充やファンモーターの交換などがあり、これらは数万円程度が目安となります。ヒートポンプユニット全体の交換が必要と判断された場合は、20万円以上の費用がかかることもあります。

タンク・パッキン・水位センサーの部品交換

お湯を貯めておく貯湯タンクユニットも、様々な部品で構成されています。タンク本体からの水漏れは稀ですが、経年劣化により接続部のパッキンが傷んで水漏れを起こすことがあります。パッキンの交換自体は比較的安価で、1万円から3万円程度で済むことが多いです。

また、タンク内の水位を検知する「水位センサー」の不具合もよくあるトラブルの一つです。水位センサーが故障すると、お湯の量が正しく表示されなかったり、沸き上げが正常に行われなくなったりします。この部品の交換費用は、2万円から4万円程度が相場となります。

基盤・リモコン・サーミスタの故障

エコキュートの動作を制御している電子部品が故障することもあります。頭脳にあたる「電子基盤(制御基板)」が故障した場合、修理費用は3万円から5万円程度が目安です。雷などの影響で故障することもあります。

操作を行う「リモコン」の故障も考えられます。リモコンの表示が消えたり、ボタンが反応しなくなったりした場合、交換が必要になります。リモコン本体の価格と交換作業費を合わせて、2万円から5万円程度かかるのが一般的です。

温度を検知する「サーミスタ」というセンサー部品の故障も、お湯の温度が安定しない原因となります。サーミスタの交換費用は、1万5千円から3万円程度を見ておくと良いでしょう。

混合弁・三方弁・配管・三層管

お湯の温度を調節したり、お湯の流れを切り替えたりするための弁も、長年の使用で不具合を起こすことがあります。

タンクから出てくる熱湯と水を混ぜて設定温度のお湯を作り出す「混合弁」が故障すると、お湯の温度が安定しなくなります。この修理費用は、2万円から4万円程度が相場です。

お湯をふろ配管に流したり、給湯配管に流したりと、流れを切り替える「三方弁」の故障も、お湯が出ない、お風呂が沸かせないといったトラブルの原因になります。三方弁の交換費用は、2万円から4万円程度が目安です。

また、エコキュート本体と水回りをつなぐ「配管」からの水漏れも発生します。配管の一部交換であれば数万円で済みますが、使用されている配管の種類(例えば、耐久性の高い三層管など)や交換範囲によって費用は変動します。

どこで買う?依頼先の選び方

どこで買う?依頼先の選び方

エコキュートの購入先は、主に「家電量販店」と「専門業者」の2つに大別されます。それぞれのメリット・デメリットを比較し、ご自身に合った依頼先を選びましょう。

依頼先メリットデメリット
家電量販店(ヤマダ電機、ケーズデンキ等)ポイント還元や独自の長期保証
・店舗で実物を見て相談できる
・普段利用する店舗での手軽さ
・工事は下請け業者が行うことが多い
中間マージンで総額が割高になる傾向
・専門知識の深さにばらつきがある
専門業者(給湯器・住宅設備専門)・専門知識が豊富で最適な提案が期待できる
自社施工で工事の質が高い
・中間マージンがなく総額が安くなる傾向
・アフターフォローが充実
・業者数が多く、どこが良いか選びにくい
店舗がない場合、対面での相談がしにくい

ヤマダ電機やケーズデンキでの購入

ヤマダ電機やケーズデンキといった大手家電量販店でエコキュートを購入する最大のメリットは、ポイント還元や独自の長期保証といったサービスが受けられる点です。

普段から利用している店舗であれば、貯まったポイントを使ったり、新たなポイントを貯めたりできるため、お得に感じられるでしょう。また、店舗で実物を見ながら店員に相談できる手軽さも魅力です。

ただし、注意点もあります。家電量販店では、実際の設置工事を下請けの業者に委託しているケースがほとんどです。そのため、工事担当者と直接詳細な打ち合わせがしにくかったり、工事の質にばらつきが出たりする可能性も否定できません。

また、中間マージンが発生するため、専門業者に直接依頼するよりも総額が割高になる傾向があります。

専門業者に依頼するメリット

エコキュートの販売・設置を専門に行っている業者に依頼する場合、多くのメリットが期待できます。

まず、専門業者ならではの豊富な知識と経験です。様々なメーカーの製品を取り扱っており、各家庭の状況に合わせた最適な機種の提案が受けられます。また、自社で施工まで一貫して行うため、担当者との意思疎通がスムーズで、質の高い工事が期待できます。

費用面でもメリットがあります。メーカーから直接大量に仕入れることで、本体価格を安く提供できる場合が多く、下請けを介さないため工事費も抑えられる傾向にあります。

結果として、家電量販店よりも総額で安くなるケースが少なくありません。工事後のアフターフォローや保証が充実している業者が多いのも、安心して長く使う上で大きなポイントです。

後悔しない専門業者選びの5つのチェックポイント

専門業者に依頼するメリットは大きいですが、業者によって質は様々です。

後悔しないために、以下の5つのポイントを必ずチェックしましょう。

  1. 工事費込みの総額が明確か
    「本体価格〇〇円!」といった表示だけでなく、標準工事費、撤去処分費、諸経費などを全て含んだ総額が、見積もり段階で明確に提示されるかを確認します。後から追加費用を請求されるトラブルを避けるためにも、見積書の内訳は細かくチェックすることが大切です。
  2. 施工実績が豊富で、口コミも確認できるか
    業者のウェブサイトで、これまでの施工事例が写真付きで豊富に掲載されているかを確認しましょう。多くの実績は、経験と信頼の証です。また、Googleマップの口コミなど、第三者の評価も参考にすると、実際の利用者の声を知ることができます。
  3. 10年以上の長期保証があるか
    エコキュートは長く使う設備だからこそ、保証内容は非常に重要です。メーカー保証(通常1〜2年)とは別に、業者独自の工事保証や製品延長保証が付いているかを確認します。特に、「製品+工事」のダブルで10年保証を提供している業者は、技術力と製品に自信がある証拠と言えるでしょう。
  4. 見積もり時の対応は丁寧で迅速か
    問い合わせた際の電話対応や、見積もり提示までのスピードも重要な判断材料です。こちらの質問に専門用語を使わず分かりやすく答えてくれるか、不安な点に親身に寄り添ってくれるかなど、担当者の対応から会社の姿勢が見えてきます。
  5. 相見積もりを取る
    最低でも2〜3社から見積もりを取り、価格、保証内容、担当者の対応などを総合的に比較検討しましょう。手間はかかりますが、これが最も確実に、ご自身にとって最適な業者を見つける方法です。

設置・交換工事の基本的な流れ

設置・交換工事の基本的な流れ

見積もりから試運転まで

エコキュートの設置や交換を依頼してから、実際に使えるようになるまでの流れを把握しておくと、スムーズに計画を進めることができます。

  1. 問い合わせ・相談
    まずは、気になる業者に電話やウェブサイトから連絡を取ります。現在の給湯器の種類、家族構成、希望する機能などを伝えると、概算の見積もりを出してくれる場合があります。
  2. 現地調査・正式見積もり
    業者が実際に家を訪問し、設置場所の確認、搬入経路の確保、既存の配管や電気配線の状況などを調査します。この調査結果に基づいて、正確な工事内容と費用を記載した正式な見積書が提示されます。この段階で、複数の業者から相見積もりを取ることをお勧めします。
  3. 契約・工事日の決定
    見積もりの内容に納得できれば契約を結び、工事の日程を調整します。商品の在庫状況にもよりますが、通常は契約から1週間から2週間後くらいに工事が行われることが多いです。
  4. 設置・交換工事
    工事当日は、まず既存の給湯器の撤去から始まります。その後、必要に応じて基礎工事を行い、新しいエコキュートの貯湯タンクとヒートポンプユニットを設置します。最後に、給水・給湯・追い焚き配管や電気配線を接続します。工事にかかる時間は、交換であれば半日程度(4〜6時間)が一般的です。
  5. 試運転・引き渡し
    全ての設置工事が完了したら、業者が試運転を行い、正常に動作するかを確認します。その後、リモコンの操作方法や日常のメンテナンスについて説明を受け、引き渡しとなります。この日から新しいエコキュートを使用することができます。

賢い選び方で費用を抑えるコツ

賢い選び方で費用を抑えるコツ

最適な機能とグレードの選び方

エコキュートの交換費用を賢く抑えるためには、ご家庭のライフスタイルに本当に必要な機能を見極め、最適なグレードを選ぶことが最も重要です。

  • 省エネ性を重視するなら
    共働きで日中はお湯をあまり使わない、入浴時間が家族でバラバラといったご家庭には、AI搭載の学習機能付きモデルがおすすめです。初期費用は少し高くても、長期的に見て電気代の節約につながります。
  • 初期費用を抑えたいなら
    日中は誰かが在宅している、お風呂はシャワーで済ませることが多い、といったご家庭であれば、多機能なハイグレードモデルはオーバースペックになる可能性があります。基本的な給湯機能に絞ったスタンダードなモデルを選ぶことで、初期費用を大幅に抑えることが可能です。
  • 給湯タイプを見直す
    追い焚き機能をほとんど使わないのであれば、フルオートタイプではなく、少し安価なオートタイプを選ぶという選択肢もあります。

不要な機能にお金をかけるのではなく、「我が家にとって本当に価値のある機能は何か」をじっくり考えることが、満足度の高い、賢いエコキュート選びの鍵となります。

まずは専門業者に無料見積もりを相談しよう

まずは専門業者に無料見積もりを相談しよう

ここまで、エコキュートの費用相場や業者選びのポイントを解説してきました。しかし、最終的にご自宅の設置にいくらかかるのかは、専門家に見てもらうのが最も確実で早道です。

ここでは、豊富な実績と信頼性の高い保証で評価されている、おすすめの専門業者を2社ご紹介します。お住まいの地域に合わせて、まずは無料の見積もり相談から始めてみてはいかがでしょうか。

関東(1都6県)にお住まいの方へ:「給湯器駆けつけ隊(ミズテック)」

東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、栃木、群馬にお住まいの方には、「給湯器駆けつけ隊」がおすすめです。

  • おすすめポイント
    • 最短30分で訪問: 地域密着ならではの迅速な対応力が魅力です。
    • 24時間365日受付: 深夜や休日の突然の故障でも相談できる安心感があります。
    • 商品・工事の10年無料保証: 長く安心して使える手厚い保証制度が整っています。
    • メーカー直仕入れの低価格: 中間マージンをカットし、高品質な製品と工事を適正価格で提供しています。

「お湯が出なくて困っている」「とにかく早く交換したい」という関東エリアの方は、まず「給湯器駆けつけ隊」に相談してみることをお勧めします。ウェブサイトからは、写真を使った簡単な無料見積もりも可能です。

関東以外の地域にお住まいの方へ:「キンライサー」

関東以外の地域にお住まいの方には、全国対応で圧倒的な施工実績を誇る「キンライサー」がおすすめです。

  • おすすめポイント
    • 年間4万件以上の施工実績: 豊富な実績に裏打ちされた高い技術力と信頼性があります。
    • 全国対応のネットワーク: 主要都市に拠点を持ち、幅広いエリアで迅速な対応が可能です。
    • 商品・工事の10年無料保証: 安心の長期保証は、多くのお客様から評価されています。
    • 明朗会計: 見積もり後の追加請求は一切なく、安心して依頼できます。

「実績豊富な大手にお願いしたい」「地方に住んでいるけれど、信頼できる業者に頼みたい」という方には、「キンライサー」が最適です。丁寧な対応にも定評があり、初めての方でも安心して相談できます。

よくある質問

よくある質問

ここでは、エコキュートの費用や交換を検討する際に、多くの方が疑問に思う点についてQ&A形式で解説します。

エコキュートの寿命はどのくらい?交換のサインは?

エコキュートの寿命は、一般的に10年から15年が目安とされています。

ただし、使用頻度や設置環境、メンテナンスの状況によって前後します。 交換を検討すべきサインとしては、「お湯の温度が不安定になる」「リモコンにエラーが頻繁に表示される」「ヒートポンプユニットから異音がする」「本体や配管から水漏れしている」などが挙げられます。

使用開始から10年を過ぎてこれらの症状が現れた場合、修理を繰り返すよりも、最新の省エネ性能が高い機種に交換する方が、長期的に見て経済的にお得になるケースが多いと考えられます。

交換工事にはどれくらいの時間がかかる?工事中はお湯を使える?

エコキュートの交換工事にかかる時間は、現場の状況にもよりますが、おおよそ半日程度、時間にして4時間から6時間が一般的です。

工事中は、安全確保のために一時的に断水および停電状態になるため、残念ながらお湯や水、電気の一部を使用することはできません。しかし、工事自体は1日で完了することがほとんどです。

例えば、午前中に工事を開始すれば、夕方には終了し、その日の夜には新しいエコキュートで沸かしたお湯でお風呂に入ることが可能になります。

見積もり以外に追加料金が発生することはありますか?

信頼できる業者であれば、現地調査に基づいた詳細な見積もりを提示するため、基本的に見積もり金額から大きく変動することはありません。

ただ、いくつかのケースで追加料金が発生する可能性はあります。例えば、「搬入経路が極端に狭く、クレーン車などが必要になる場合」「設置場所の地盤が弱く、特別な基礎工事が必要な場合」「既存の電気配線が古く、分電盤の交換や幹線(メインの配線)の張り替えが必要な場合」などです。

このような事態を避けるためにも、契約前に必ず現地調査をしてもらい、追加料金が発生する可能性の有無について、書面で詳細に確認することが大切です。

電気温水器から交換すると、電気代は本当に安くなりますか?

はい、多くの場合で電気代は大幅に安くなることが期待できます。

その理由は、お湯を沸かす仕組みの違いにあります。電気温水器は、電気ヒーターを使って直接水を温める、電気ポットのような仕組みです。一方エコキュートは、「ヒートポンプ技術」を利用し、空気中の熱を集めてお湯を沸かすため、電気は主に熱を移動させるための動力として使います。

この効率の違いにより、エコキュートの消費電力は電気温水器の約3分の1程度に抑えられます。さらに、電気料金が割安な深夜電力プランを活用することで、給湯にかかる光熱費を大きく削減できるのです。

お湯切れすることはありますか?

はい、使い方によってはタンク内のお湯を使い切り、「お湯切れ」を起こす可能性はあります。

エコキュートは、深夜の安い電力を使って1日に使う分のお湯をまとめて沸かし、タンクに貯めておく「貯湯式」の給湯器だからです。 しかし、最近のエコキュートは非常に賢くなっており、過去のお湯の使用量を学習して、各家庭に最適な湯量を自動で沸き上げる機能が搭載されています。

そのため、普段通りの生活でお湯切れすることは滅多にありません。来客などで普段より多くお湯を使った場合にお湯切れしても、「沸き増し」機能を使えば昼間でもお湯を沸かすことが可能ですのでご安心ください。ただし、昼間の電気料金は割高になる点には注意が必要です。

シャワーの水圧が弱いと聞きますが、本当ですか?

「エコキュートは水圧が弱い」というのは、過去の標準的なモデルについての話であり、現在の製品では大きく改善されています。

確かに、水道管の圧力を直接利用するガス給湯器などと比べると、一度タンクに貯めるエコキュートは構造上、水圧が少し下がる傾向があります。

特に、標準圧タイプ(170〜210kPa程度)では、物足りなさを感じる方もいるかもしれません。 しかし、現在では多くのメーカーが「高圧タイプ」や「パワフル高圧タイプ」(280〜500kPa程度)といった、水圧を強化したモデルをラインナップしています。

浴室が2階にあるご家庭や、勢いの強いシャワーがお好みの方は、これらの高圧タイプを選ぶことで、ガス給湯器と遜色ない快適なシャワータイムを実現できます。

入浴剤は使えますか?

使用できる入浴剤と、故障の原因となるため使用できない入浴剤がありますので、注意が必要です。

一般的に、にごり湯タイプや、硫黄・酸・アルカリ・塩分といった成分が含まれるもの、また、固形物やとろみ成分が入っている入浴剤は、配管のフィルター詰まりや金属部品の腐食を引き起こす可能性があるため、多くのメーカーで使用を推奨していません。 一方で、メーカーが推奨している入浴剤であれば問題なく使用できます。

例えば、大手入浴剤メーカーの製品には、エコキュートでの使用可否がパッケージに記載されている場合もあります。安心して楽しむためにも、お使いのエコキュートの取扱説明書で、使用可能な入浴剤の種類を事前に確認するようにしてください。

エラーコードがリモコンに表示された時の対処法は?

リモコンにエラーコードが表示された場合、まずは慌てずにエコキュートの取扱説明書を確認してください。多くの場合、エラーコードの内容と、ご自身で試せる簡単な対処法が記載されています。

一時的な通信エラーなどであれば、リモコンの指示に従ってリセット操作を行うだけで復旧することがあります。また、エコキュート本体の貯湯タンクユニットにある漏電遮断器を一度「切」にし、数分待ってから再度「入」にすることで、システムがリセットされて正常に戻るケースもあります。

これらの対処法を試してもエラーが消えない場合や、同じエラーが頻繁に表示される場合は、内部の部品が故障している可能性があります。その際は、無理に操作を続けず、速やかに設置業者やメーカーのサポートセンターに連絡し、点検を依頼してください。

停電や断水した時、タンクのお湯や水は使えますか?

はい、非常時にはタンク内に貯まっているお湯や水を利用することが可能です。これはエコキュートの大きなメリットの一つです。 停電した場合でも、タンク内に残っているお湯は、断水していなければシャワーや蛇口から出すことができます。

ただし、リモコンが使えないため温度調整はできず、お湯はタンク内の温度のまま出てきます。 断水した場合は、タンクの下部にある「非常用取水栓」から、タンク内の水(またはお湯が冷めたもの)を取り出して、トイレを流したり、体を拭いたりといった生活用水として活用できます。

飲用する際は、衛生上の観点から一度煮沸することが推奨されています。

浴槽にでる黒いカスの原因は?

お風呂にお湯を張った際に出てくる黒いカスは、エコキュート本体の故障ではなく、多くの場合、追い焚き用の配管などに使われているゴム部品の劣化が原因です。

長年使用するうちに、配管の接続部分に使われているゴム製のパッキンやホースが硬化・劣化し、その一部が剥がれてお湯と一緒に出てきてしまうのです。特に、追い焚き機能のあるフルオートタイプのエコキュートで見られる現象です。

この問題を解決するには、専門業者による配管内部の洗浄や、劣化した部品の交換が有効な対処法となります。もし黒いカスが気になるようになったら、一度設置業者に点検を相談してみることをお勧めします。

まとめ:エコキュート費用相場の総点検

納得のエコキュート費用相場を見つける方法

  • エコキュート交換の費用総額は40万円から60万円が中心的な相場
  • 新規設置は基礎工事などが加わり50万円から75万円が目安となる
  • 10年以上経過したエコキュートは修理より交換が経済的な場合がある
  • 国の「給湯省エネ事業」などの補助金を活用すると費用を抑えられる
  • お住まいの自治体独自の補助金制度も確認することが重要
  • 人気の460Lタンクは4〜6人家族向けで価格帯も幅広い
  • 価格は機能のグレードによって大きく変動するため必要な機能の見極めが大切
  • 一条工務店などハウスメーカーの住宅は追加工事費に注意が必要
  • エコジョーズは初期費用が安く、エネファームは発電機能が魅力
  • 電気温水器からの交換は消費電力を約3分の1に削減できる
  • コロナは省エネ性、ダイキンは高圧給湯、パナソニックはエコナビが特徴
  • 三菱は快適機能、日立は水道直圧、東芝は長期保証に強みを持つ
  • 浴槽の黒いカスは配管のゴムの劣化が主な原因
  • 修理費用は部品により異なり、コンプレッサーなどは高額になる傾向がある
  • 家電量販店はポイントが魅力だが、工事は専門業者が安心かつ割安なことが多い
  • 複数の専門業者から相見積もりを取り、サービスと価格を比較検討することが最良の選択につながる
目次