【2025年最新】東京都荒川区のおすすめ蓄電池業者13選 l 補助金・価格を徹底解説

東京都荒川区のおすすめ蓄電池業者13選 l 補助金・価格を徹底解説

東京都荒川区で蓄電池を安く設置できるおすすめの業者はどこ?

東京都で太陽光発電パネル設置が義務化されたのを機に、蓄電池の設置を検討される方が増えています。

しかし、東京都には蓄電池業者が多数あるため、業者選びで迷ってしまいますよね。

蓄電池業者を選ぶ際、費用や補助金サポートの有無が重要ですが、アフターサービスや実績、口コミなども確認して比較検討することが大切です。

この記事では、東京都荒川区のおすすめ蓄電池業者24社を厳選してご紹介していきます。

「価格」「評判」「選び方」など、導入前のチェックポイントも分かりやすく解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。

当サイトおすすめの
蓄電池業者はこちら

ECODA

ECODA(最長20年間の製品保証)

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

目次

2025年度(令和7年度)の東京都のDR補助金情報

2025年度(令和7年度)の東京都の蓄電池の補助金

蓄電池は確かに高額な買い物ですが、補助金の利用が可能です。

「蓄電池のメリットは分かったけど、やっぱり費用が…」と感じている方にとって、自治体が用意している補助金は、あなたのその悩みを解決し、導入への背中を力強く押してくれる、非常にパワフルな制度です。

しかし、補助金と一言で言っても、その種類は一つではありません。

ここでは国が主体のDR補助金の最新情報をお伝えします。

2025年(令和7年)のDR補助金の詳細

予算総額66.8億円(約1.5万台分)
申請期間2025年4月初旬 ~ 2025年12月5日
※予算上限に達したため2025年7月で終了
設置期限2025年12月末
購入金額蓄電池商品・工事代の総額
13.5万円以下(1kwhあたり)
補助金額以下のうち金額が低い方(上限60万円)
蓄電池商品工事代の1/3
初期実効容量1kWhあたり3.7万円
※製品により最大7000円/kWhの増額あり

参考:DR家庭用蓄電池事業

2025年のDR補助金は受付終了となってしまいましたが、次回公募開始に向けて既に申請予約の受付が始まっています
次回申請に間に合うよう、できるだけ早い申込をおすすめします。

もらえる補助金の計算について

東京都の蓄電池に対する補助金額は、非常にシンプルで分かりやすい計算式で決まっています。それは、設置する蓄電池の「蓄電容量」に基づいて計算される方法です。

基本の計算式

蓄電池容量の基本の計算式

補助金額は、以下の2つの要素から算出されます。

蓄電池の初期実効容量(kWh)その蓄電池が実際に貯められる電気の量のこと。
カタログなどに「〇〇kWh」と記載あり
1kWh
あたりの補助単価
東京都が定める、1kWhあたりの補助金額のこと。
この単価は年度によって変動する可能性あり

計算式

補助金額 = 蓄電池の初期実効容量(kWh) × 1kWhあたりの補助単価

例えば、2025年度の東京都の制度を利用すると、1kWhあたりの補助単価が最大19万円/kWh(太陽光発電を新規設置する場合など条件による)という非常に高額な補助を受けることができます。
※災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業利用の場合

仮にこの単価で計算すると、5kWhの蓄電池なら「5kWh × 19万円 = 95万円」となります。

【具体例】5kWhの蓄電池を導入した場合の補助金シミュレーション

計算式だけでは、まだピンとこないかもしれません。そこで、一般的なご家庭で人気の高い「5kWh」の蓄電池を導入した場合を例に、補助金がいくらになるのかシミュレーションしてみましょう。

【ケース】一般的な4人家族に人気!「5kWh」の蓄電池を導入する場合

「5kWh」の蓄電池を導入する場合
  • 設置する蓄電池の容量: 5kWh
  • 補助単価(仮): 15万円 / kWh
  • 上限額(仮): 120万円

▼計算式
5kWh × 15万円/kWh = 75万円

▼結果
計算結果の75万円は、上限額の120万円を下回っています。
したがって、このケースでの補助金額は75万円となります。

※注意:上記シミュレーションは、説明を分かりやすくするための仮の数値(補助単価:15万円/kWh、上限額:120万円)を使用
実際の金額は、申請する年度の東京都の公募要領を必ずご確認ください。

>>>東京都荒川区の補助金情報について詳しく見る

東京都荒川区のおすすめ蓄電池業者

おすすめの蓄電池設置業者ランキング

第1位第2位
業者ECODA
節電プロ
施工自社施工自社施工
特徴最長20年間(※1)の製品保証初期費用0円(※2)で設置可能
補助金
サポート
実績あり実績あり
実績年間施工実績1,800件以上2014年~運営
保証製品保証
最長20年間
施工保証
施工不備5年
自然災害補償
最長10年間
製品保証
最長20年間
見積無料無料
詳細
(※1)メーカーにより保証年数補償内容は異なります。
(※2)当社提携ローン使用の場合

ECODA(メーカー直接仕入れで最安値を実現)

ECODA(最長20年間の製品保証)

ECODAのおすすめポイント
  • メーカー直接仕入れにより業界最安値を実現
  • 蓄電池の製品選びから設置場所まで提案可
  • 専任担当者の一貫対応だからトラブルの心配なし
  • 最長20年間の保証が可能(※メーカーにより保証年数・補償内容は異なる)
  • 365日受付・見積もり無料

ECODAは、東京都渋谷区に本店を置く、エネルギー事業を主とする株式会社ECODAが運営する業者です。

家庭用蓄電池においては、蓄電池設置のみならず、最適な蓄電池や設置場所、電気代を安くする方法など幅広い相談に対応しています。専任担当制で、提案から施工管理、アフターフォローまで一貫して任せられます

押し売りなどはせず、事前の無料シミュレーションで「本当にお得か?」を確認できるから安心です。

蓄電池をユーザーに安く提供するため、経費を極限まで削減する取り組みを行っています。

ECODAの基本情報

社名株式会社ECODA
東京本店:東京都渋谷区道玄坂1-19-14 COERU渋谷道玄坂5F
受付時間10:00~20:00(年末年始除く年中無休)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス
補助金
サポート
実績あり
実績年間施工実績1,800件以上(2024年度)
保証・アフターサポート製品保証:最長20年間(※メーカーにより保証年数・補償内容が異なる)
施工保証:施工不備の場合は5年
自然災害補償:最長10年間保証期間内であれば新品交換可
遠隔監視サービス(カスタマーサポートによる最短翌日対応)
5年ごとの定期点検
対応
エリア
日本全国対応(離島など一部除く)
支払方法現金一括、ローン
許認可
免許
資格
東京都知事 許可 (般ー7) 第160515
取扱
メーカー
シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業など

印象がとても良かった!

以前から太陽光発電や蓄電池に興味があり、軽い気持ちでECODAさんに相談してみました。見積もりもスピーディーで担当の方の印象がとても良かったので、この機会に蓄電池を設置しました。補助金申請から施工まで全てお任せできるチームワークがとれた業者さんです。

引用:Googleマップ

施工後の掃除までやってくれました!

担当者の説明が丁寧で分かりやすく、納得して蓄電池の導入に至りました。こまめな連絡で不安もなく、施工当日は4名の職人さんに作業していただき、4~5時間で工事が完了しました。作業完了後の掃除もしっかりしてくださり、ECODAさんに依頼して本当に良かったと思います。

引用:Googleマップ

ECODAの施工例(蓄電池)

施工の様子

施工の様子2

施工の様子3

施工の様子4

節電プロ(提携ローン利用の場合初期費用0円)

節電プロ

※当社提携ローン使用の場合

節電プロのおすすめポイント
  • 2014年から10年以上運営する業者
  • 貿易事業部による直接取引で低価格を実現
  • 専門知識を有するスタッフや電気工事士が在籍
  • 相談から施工、アフターフォローを一括管理
  • 東京都の場合は電気代が最大80%削減可能

節電プロは、東京都荒川区に本社を置く、BCSJAPAN株式会社が運営する蓄電池販売・施工業者です。

施工会社であり貿易会社であることが最大の特徴で、メーカーからの直接仕入れにより低価格を実現しています。

業界最安値保証があるので、見積もり時に他社よりも高額な場合は相談可能。

提携ローンを利用することで初期費用0円で導入可能なため、無理なく蓄電池導入可能です。八王子市の事例では、回収年数約4年で年間利益40万円を上げています。

※当社提携ローン使用の場合

節電プロの基本情報

社名BCSJAPAN株式会社
東京本社:東京都荒川区東日暮里6-46-17 TSビル2F
足立支社:東京都足立区東伊興1-16-6 セスコビル1F
受付時間9:00~21:00(年中無休)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス
補助金
サポート
実績あり
実績2014年~運営
保証・アフターサポート製品保証:最長20年間(通常10年間)
保証期間内であれば新品交換可設置後メンテナンスあり
対応
エリア
東京都全域
支払方法現金一括払い、フルローン、一部頭金一部ローン、住宅ローン見直しによるおまとめローン
許認可
免許
資格
電気工事士
取扱
メーカー
公式サイトに記載なし

導入費用を4年で回収!

蓄電池と太陽光発電、エコキュートを同時購入しました。蓄電池や太陽光発電など主要製品すべてに10年保証がついており、保証期間内に故障したものはすべて無償で新品に交換してもらえます!にもかかわらず、導入費用を4年で回収できたのは節電プロのおかげです。

引用:節電プロ公式

電気代もローンも安くなった!

我が家では9年前に太陽光発電パネルを設置しており、今回は蓄電池を住宅ローン見直しで導入することにしました。節電プロさんに相談して、ローンの支払いも電気代もどちらも安くなり、とても満足しています。

引用:節電プロ公式

節電プロの施工例(蓄電池)

施工例1

施工例2

リノベステーション

リノベステーション(メーカー25社取り扱い)

リノベステーションのおすすめポイント
  • 年間相談件数2,000件以上、月20万人利用の業者
  • 価格表示は商品、工事、諸経費など全て込み
  • 蓄電池以外の幅広いリフォーム相談に対応
  • 取り扱いメーカー数は主要メーカー含む25社
  • 3年ごと計5回、最長15年間の定期メンテナンスあり

リノベステーションは、東京都千代田区に本社を置く、株式会社インフィニティエージェントが運営するリフォーム専門業者です。

ニチコンやシャープ、パナソニックなどの主要メーカーを含め、25社の蓄電池を取り扱っています。各種施工IDを保有しているため、正式なメーカー保証が受けられて安心です。

既存の太陽光発電パネルに5年間の保証がつくインフィニティ制度が特徴的です。

施工やアフターサービスに中間業者が入らない完全自社施工で、製品・サービスの品質を維持しています。

リノベステーションの基本情報

社名株式会社インフィニティエージェント
東京都千代田区富士見1丁目8番19号 住友不動産千代田富士見ビル2F
受付時間9:00~18:00(祝日除く)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス
補助金
サポート
実績あり
実績年間相談件数2,000件以上、月20万人利用
保証・アフターサポート製品保証:メーカーによる
工事保証:施工不備の場合は20年間保証期間内であれば修理交換可
設置後メンテナンスは3年ごとに計5回の最長15年間
対応エリア東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県
支払方法銀行振込、クレジットカード決済、リフォームローン、住宅ローンの借り換え
許認可
免許
資格
各メーカー施工ID
取扱
メーカー
ニチコン、シャープ、パナソニック、日立、京セラ、XSOL、オムロン、三菱、Qセルズ、コロナ、HUAWEI、ジンコソーラー、長州産業、ネクストエナジーなど

丁寧な対応でした!

設置環境により蓄電池・太陽光発電を諦めかけましたが、リノベステーションさんのおかげで無事に設置できました。難易度の高い条件下で真摯に対応してくださった担当者の方は尊敬に値します。施工担当の方も、丁寧すぎるくらい丁寧で、大変満足できる結果となりました。

引用:googleマップ

今後が楽しみです!

ニチコンの蓄電池とダイキンのエコキュートを同時に設置してもらいました。納得のいく費用で、保証や対応力などもある業者さんで、ベストな選択ができたと思います。今後の電気代の変化が楽しみです。

引用:googleマップ

タイナビ蓄電池

タイナビ蓄電池(20年間の無償修理保証)

タイナビ蓄電池のおすすめポイント
  • 蓄電池業者を最大5社無料一括見積もり可
  • ローンで初期費用無料の提案も可能
  • 他社と比較して最大50%コストダウン可
  • 太陽光発電パネルとセットの見積もりもOK
  • 20年間の無償修理保証に加入できる

タイナビ蓄電池は、東京都品川区に本社を置く、株式会社グッドフェローズが運営する一括見積もり業者です。

2010年のサービス開始以降、15年にわたり運営を続けています。

全国180社以上(東京都は53社)から厳選された優良企業から最大5社まで一括見積もり依頼が可能です。

訪問販売業者と比較して、蓄電池が50万円も安く導入できたケースがあります。

2021年4月以降に蓄電池を設置した場合、20年間の無償修理保証への加入が可能です。

タイナビ蓄電池の基本情報

社名株式会社グッドフェローズ
東京都品川区西五反田7-13-5 DK五反田ビル8階
受付時間お問い合わせフォームから24時間対応
サービス無料見積もり、保証サービス
補助金
サポート
実績あり
実績2009年3月に設立、累計利用者20万人以上
保証・アフターサポート後付け型20年間無償修理保証サービス
対応
エリア
全国対応
支払方法各提携業者による
取扱
メーカー
ニチコン・Qセルズ・カナディアンソーラー・長州産業・Panasonicなど各提携業者による

ソーラーパートナーズ

ソーラーパートナーズ(あんしん完了保証あり)

ソーラーパートナーズのおすすめポイント
  • 累計施工実績18万件以上の比較見積り業者
  • 自社施工の蓄電池業者のみを紹介
  • 万一に備えた無料の工事完了保証あり
  • 建設業許可、電気工事業届出番号を取得済み
  • リフォーム産業新聞にて4年連続実績 No.1

ソーラーパートナーズは、東京都新宿区に本社を置く株式会社ソーラーパートナーズが運営する比較見積り業者です。

全国600社以上から厳選された自社施工の蓄電池設置業者を紹介。仲介業者を挟まないため、通常よりも低価格で蓄電池が導入可能です。3社の相見積もりで100万円以上安く導入できたケースもあります。

業界初の「あんしん完了保証」が最大の特徴です。業者が倒産して工事が中止になったなど、万一のトラブル時に工事代金を補償してもらえます。

ソーラーパートナーズの基本情報

社名株式会社ソーラーパートナーズ
東京都新宿区新宿5-18-20 新宿オミビル4F
受付時間9:00~19:00
サービス無料見積もり、保証サービス
補助金
サポート
実績あり
実績リフォーム産業新聞「太陽光発電見積サイト部門依頼件数ランキング」4年連続実績 No.1
保証・アフターサポート工事完了保証(無料)
対応
エリア
全国対応
支払方法各提携業者による
許認可
免許
資格
自社:東京都知事許可(般-4) 第138314号、東京都知事届出 第2910275号提携会社:第2種電気工事士以上の資格保有者
取扱
メーカー
各提携業者による

安くて保証もよかったです!

見積もり依頼から業者さんを紹介してもらうまで非常に早い対応でした。飛び込み営業の業者よりも150万円安い見積もり+蓄電池とパワコンに20年保証つきだったので、ソーラーパートナーズさんに決めました。

引用:googleマップ

他よりも2割くらい安かった!

新築への引っ越し後に飛び込み営業が増えたのでソーラーパートナーズさんに相談しました。ご紹介いただいた地元の業者がどこも印象が良く、補助金やローンについて分かりやすく説明してもらいました。費用は、飛び込み営業の会社よりも2割ほど安かったです。

引用:googleマップ

グリエネ

グリエネ(東証プライム市場上場)

グリエネのおすすめポイント
  • 東証プライム市場上場企業が運営する業者
  • 工事保険に加入済みの業者のみを紹介
  • 月間見積り件数2,000件、累計利用者数10万人以上
  • 利用者数2年連続NO1の実績
  • コールセンターによる無料サポートあり

グリエネは、東京都港区に本社を置く、東証プライム市場上場の株式会社じげんが運営する見積もり業者です。

リフォーム産業新聞にて、利用者数2年連続NO1の実績を持ちます。

全国450社の蓄電池業者から最大5社を紹介してもらえます。提携業者は、株式会社ECODAなどの厳選な審査をクリアした業者のみなので安心です。カスタマーサポートによる完全個別対応なので、一気に営業電話がかかってくる心配がありません。

費用に関するメリットも大きく、相見積もりで150万円安く導入できた事例もあります。

グリエネの基本情報

社名株式会社じげん
東京都港区虎ノ門3-4-8
受付時間10:00~21:00
サービス無料見積もり
補助金
サポート
実績あり
実績リフォーム産業新聞「利用者数」2年連続実績 No.1
保証・アフターサポート各提携業者による
対応
エリア
全国対応
支払方法各提携業者による
許認可
免許
資格
取扱
メーカー
シャープ、パナソニック、カナディアンソーラー、京セラ、長州産業など各提携業者による

安くて保証もよかったです!

グリエネさんに紹介していただいた業者は返信が非常に早く、比較検討の際の基準になる見積り内容でした。ほかの業者と同様の保証ではありましたが、導入費用がかなり抑えられたため納得いく形で決めました。

引用:公式さいと

総合的に満足度が高い

グリエネの業者を選んだ一番の理由は費用の安さでしたが、担当者の専門知識や対応の早さ、補償内容の充実度など総合的にみても満足点が高いと思います。

引用:公式サイト

ハチドリソーラー

ハチドリソーラー(月額11,000円~のリース)

ハチドリソーラーのおすすめポイント
  • 蓄電池や太陽光発電パネルのリース業者
  • 蓄電池プランは容量6.5kWhで月額11,000円
  • 独自の自然災害補償が15年間付帯する
  • 太陽光関連の実績2万件以上の企業が施工
  • 利用者の98%が電気代の30%節約に成功

ハチドリソーラーは、東京都新宿区に本社を置く、ソーラー・蓄電池のリース専門業者です。

太陽光発電パネルのみのソーラープラン、太陽光発電パネルと蓄電池がセットになったソーラー+蓄電池プラン、3種類の蓄電池を単体で借りる蓄電池プランの3プランから選択できます。

すでに太陽光パネルを設置している場合、蓄電池プランがおすすめです。契約満了後は無償で譲渡されます。

契約期間中に故障した場合は無償で対応してもらえて、15年間の機器保証があるので安心感があります。

ハチドリソーラーの基本情報

社名ハチドリソーラー株式会社
東京都新宿区市谷田町2丁目17 八重洲市谷ビル10F
受付時間10:00~17:00(土日祝・お盆・年末年始除く)
サービス無料見積もり、蓄電池・太陽光パネルのリース、アフターサービス
補助金
サポート
実績あり
実績施工実績2万件以上
保証・アフターサポート15年間の機器保証、25年間の太陽光パネル保証
対応
エリア
全国対応(離島除く)
支払方法クレジットカード、口座振替
許認可
免許
資格
日本住宅性能検査協会 太陽光発電アドバイザー※登録番号:2207017
取扱
メーカー
長州産業(純国産)

売電収入が17万も!

契約内容の説明が丁寧で分かりやすく、こまめにコミュニケーションをとっていただいたので安心して任せられました。1年が経過しましたが、売電量が上回り、およそ17万円の売電収入があったので驚いています。

引用:googleマップ

電気代が節約できて嬉しいです!

見積もり依頼からの返答がスピーディーで、オンラインにもかかわらず丁寧に説明してもらいました。初期費用ゼロのメリットがありながらも、電気代が節約でき、買電量より売電量の方が多い時もあるので嬉しいです。

引用:googleマップ

エコ発電本舗

エコ発電本舗(施工保証15年間)

エコ発電本舗のおすすめポイント
  • 月間12~15万人が利用する昭和44年設立の業者
  • 蓄電池・太陽光発電・V2Hの補助金相談可能
  • 工事保証は業界最長レベルの15年間
  • FAXからの見積もり依頼は24時間受付
  • テスラなど蓄電池主要メーカー15社を取り扱い

エコ発電本舗は、東京都豊島区に本社を置く、蓄電池・太陽光発電・V2Hの専門業者です。

業務をオンラインに特化することで、業界最安水準価格を目指しています。

機器保証、災害補償ともにメーカー保証の範囲内で最長15年間、施工保証は東京海上による15年間。保証内容が充実しているので長く使い続けられます。

ニチコン、長州産業をはじめ各メーカーの蓄電池のラインナップが豊富で、ハイブリッド・単機能などの種類が選択可能。3.5kWhなどの小容量から16kWh以上の大容量までに対応しています。

エコ発電本舗の基本情報

社名株式会社ゼロホーム
東京都豊島区西池袋5丁目13-12MKビル5F
受付時間10:00~20:00(年中無休)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス
補助金
サポート
実績あり
実績創業50年以上運営、月間12~15万人が利用
保証・アフターサポート製品保証:最長15年間
施工保証:施工不備の場合は15年
自然災害補償:最長15年間
対応
エリア
全国対応
支払方法公式サイトに記載なし
許認可
免許
資格
太陽光発電アドバイザー、二級建築士、一級建築施工管理技士、一級土木施工管理技士、第一種電気工事士、第二種電気工事士、宅地建物取引主任者、外壁診断士
取扱
メーカー
テスラ、ニチコン、長州産業、パナソニック、シャープ、ソーラーフロンティアなど

信頼感のある業者さんです

卒FIT後の電気代対策で蓄電池の導入を考え、エコ発電本舗に見積もりを依頼しました。相見積もりでしたが、費用と性能のバランスが良くコスパに優れていたので選びました。設置工事のスタッフさんも丁寧迅速な対応をしていただき、信頼感のある業者さんだと思います。

引用:googleマップ

親身に対応してもらえます!

蓄電池・パワコン・V2Hの設置を依頼しました。補助金申請もスムーズに進めていただき、自己負担も少なく良い製品を設置できてよかったです。アフターフォローも充実しており、親身に対応してもらえます。

引用:googleマップ

mirai(ミライ)

mirai(ミライ)(手出し0円、初期費用0円)

mirai(ミライ)のおすすめポイント
  • 手出し0円、初期費用0円で導入可能
  • 24時間365日のサポート体制で安心
  • 収益を補償してもらえる発電補償あり
  • 6~180回分割のローンで支払いも可能
  • 15年間のフルサポート、フルメンテナンスつき

mirai(ミライ)は、埼玉県さいたま市に本社を置く、蓄電池の販売施工・リフォームを行う業者です。

蓄電池や太陽光発電以外にも、キッチンなどの水回りや外壁塗装、外構といったリフォーム全般に対応しています。

「創エネ」「省エネ」「蓄エネ」の3つのコースがありますが、蓄電池導入で電気を溜めたい人には「蓄エネコース」がおすすめです。

メンテナンスの出張・点検は無料で、24時間365日対応。古い家や3階建て以上の建物などは、現地調査により向き不向きを判断してもらえるので、相談の価値はあるでしょう。

mirai(ミライ)の基本情報

社名株式会社MIRAI
埼玉県さいたま市南区別所3-38-29 和田ビル3階
受付時間9:00~18:00(土日祝除く)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス
補助金
サポート
実績あり
実績2022年『さいたま市SDGs認証企業』、健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)認定
保証・アフターサポート製品保証:最長15年間発電補償、監視サービス、定期点検サービス、障害対応サービス
対応
エリア
東京都全域
支払方法現金支払い・提携会社ローン支払い・リース支払い
許認可
免許
資格
埼玉県知事許可(般・6)第74835号
取扱
メーカー
長州産業、ニチコンなど

電気代が安くなった!

FIT終了後に太陽光発電を有効活用すべく蓄電池を導入しました。MIRAIの担当者には何度も来てもらって説明していただき、補助金申請でもお世話になりました。導入2ヶ月めですが、電気料金は安くなり、設置してよかったと思います。

引用:公式サイト

1年経たずに電気代が下がりました!

電気代高騰で毎月の出費が多くなったので、MIRAIにシミュレーションをお願いしてみました。無知識の私に分かりやすく説明してくださったので導入を決めました。結果、1年経たずに電気代が安くなり満足しています。

引用:公式サイト

ゼロスタートソーラー

ゼロスタートソーラー(毎月定額のサブスク式)

ゼロスタートソーラーのおすすめポイント
  • 東京都の助成金を利用した初期費用ゼロ円が可能
  • 10年間で50万円光熱費節約の事例あり
  • 毎月定額のサブスク式だから負担が少ない
  • 太陽光発電やリフォームに関する悩み相談もOK
  • 電力自由化相談が無料(交通費別途)

ゼロスタートソーラーは、東京都渋谷区に本社を置く、蓄電池導入の月額サブスクを提供する業者です。

長州産業、パナソニック、ニチコン、スマートスターをはじめとする各社の蓄電池を希望に合わせて提案してもらえます。

初期費用0円、毎月定額ながらも導入開始から自己所有になるのが魅力です。蓄電池や太陽光発電、リフォーム全般の依頼ができるほか、有料でファイナンシャルプランニングや人生相談などを行っています。

ゼロスタートソーラーの基本情報

社名株式会社ラクサポ
東京都渋谷区渋谷2-19-15 宮益坂ビルディング609
受付時間9:00~17:00(火除く)
サービス無料相談、現地調査、蓄電池サブスク導入サービス
補助金
サポート
実績あり
実績-
保証・アフターサポートあり
対応
エリア
東京都全域
支払方法クレジットカード
許認可
免許
資格
建設業許可:埼玉県知事許可 第74254号、電気工事業登録:加須市長届出 第20212005号、古物商許可:埼玉県公安委員会 第431240053487号
取扱
メーカー
長州産業、パナソニック、ニチコン、スマートスターなど

ファミリー工房

ファミリー工房(足立区と葛飾区で人気)

ファミリー工房のおすすめポイント
  • 創業20年以上で施工件数1万件以上の業者
  • 足立区と葛飾区のGoogle口コミ数No.1
  • 蓄電池+太陽光のセット購入による割引あり
  • 長期保証や定期メンテナンスなどサポートが充実
  • 24時間365日の緊急サポート体制

ファミリー工房は、東京都足立区に本社を置く、一級建築士在籍の新築・総合リフォーム事業者です。

都内でも足立区と葛飾区に強みを持ち、太陽光工事やリフォームにおけるGoogle口コミ数NO1を獲得しています。

一級建築士や監理技術者などの資格保有者が在籍する業者なので、住宅の総合的な視点から蓄電池リフォームのアドバイスをもらえるのが利点です。

長期保証、定期メンテナンス、24時間365日の緊急サポートなど、アフターフォローも充実しています。

ファミリー工房の基本情報

社名株式会社ファミリーDesign
東京都足立区大谷田 4-1-20
受付時間10:00~18:00(日月、夏季、年末年始、GW除く)
サービス無料相談、現地調査、製品提案、蓄電池設置、アフターサービス
補助金
サポート
実績あり
実績TOTO リモデルクラブ ミドル級部門 東京エリアコンテスト 1 位獲得
保証・アフターサポート長期保証、定期メンテナンス、24時間365日の緊急サポート
対応
エリア
東京23区
支払方法公式サイトに記載なし
許認可
許可
資格
建設業登録 東京都知事許可(特 – 2)第 134735 号、一級建築事務所 東京都知事登録第 53002 号、二級建築士、福祉用具専門相談員、監理技術者、既存住宅状況調査技術者、建築物石綿含有建材調査者
取扱
メーカー
長州産業など

頻繁に様子を見に来てくれる!

ファミリー工房さんに蓄電池や太陽光パネル、外壁塗装などをまとめてお願いしました。現地調査から見積もり内容の説明、実際の施工までとても親切丁寧で、安心してお任せできました。着工後も担当者の方が頻繁に様子を見に来てくださるなど、細かな対応をしてくださる業者さんです。

引用:Googleマップ

アフターフォローで安心

蓄電池と太陽光パネルの設置でお世話になりました。助成金サポートはもちろん、工事も丁寧にしていただき感謝しています。アフターフォローがあるので安心です。

引用:Googleマップ

エコ×エネの相談窓口

エコ×エネの相談窓口(しつこい営業なし)

エコ×エネの相談窓口のおすすめポイント
  • 蓄電池一括見積もりで費用が最大50%オフになる
  • 強引な勧誘やしつこい営業は一切なし
  • オンラインで24時間年休無休見積り依頼
  • 契約しなかった業者へのお断り代行OK
  • 全国対応で家庭用、産業用どちらにも対応

エコ×エネの相談窓口は、東京都渋谷区に本社を置く、蓄電池業者一括見積もり業者です。

強引な勧誘やしつこい営業を行う業者を登録解除する「イエローカード制度」を導入しているので、蓄電池業者選びで失敗する心配がありません。

「卒FIT」「節電」「非常用電源」「補助電源」「電気自動車購入」など、導入目的に応じた最適な業者を紹介してもらえます。蓄電池のほか、太陽光パネルやエコキュートの同時見積りも可能です。

エコ×エネの相談窓口の基本情報

社名WAVE株式会社
東京都渋谷区渋谷3-16-5 SHOKAIビル3階
受付時間10:00~19:00(平日のみ)
サービス無料相談、一括見積もり、お断り代行
補助金
サポート
提携業者による
実績-
保証・アフターサポート提携業者による
対応
エリア
全国対応
支払方法提携業者による
許認可
免許
資格
-
取扱
メーカー
提携業者による

ビーシーエスジャパン株式会社

基本情報

社名ビーシーエスジャパン株式会社
所在地東京都荒川区東日暮里6-46-17 TSビル2F
対応エリア公式サイトに記載なし
受付時間メールでのお問い合わせ24時間対応

失敗しない業者の選びのポイント

失敗しない蓄電池設置業者の選びの5つのポイント

蓄電池設置業者は多数ありますが、大きな買い物だけに失敗したくないですよね。ここでは、業者の正しい選び方について5つのポイントに絞ってご紹介します。

施工実績豊富で評判が良いか

ポイント1:施工実績が豊富で、地域での評判が良いか

まず最初に確認すべきは、その業者が「東京都内での施工実績」をどれだけ持っているかです。特に、あなたがお住まいの地域での実績が豊富であれば、なお良いでしょう。

チェック方法

公式ウェブサイト

公式ウェブサイト
「施工事例」「お客様の声」といったページを確認しましょう。具体的な住所(例:世田谷区、練馬区など)や、設置した蓄電池の写真、お客様の感想などが掲載されていれば、信頼性は高まります。

口コミサイトやGoogleマップのレビュー

口コミサイトやGoogleマップのレビュー
実際にその業者を利用した人の生の声は非常に参考になります。良い評価だけでなく、悪い評価にどう対応しているかも見ておくと、その業者の誠実さが分かります

地域での実績が豊富な業者は、その地域の特性(日照条件や住宅事情など)を熟知しており、最適な提案が期待できます。また、何かあった時にすぐ駆けつけてくれるという安心感にも繋がります。

複数のメーカーの取扱い

複数のメーカーを取り扱っているか

特定の1社だけの製品しか勧めない業者には、少し注意が必要です。本当にあなたの家庭に最適な提案をするためには、様々なメーカーの製品を比較検討できる選択肢の広さが不可欠です。

チェックポイント

提案の仕方

提案の仕方
各メーカーの長所・短所を公平に説明し、「お客様のご家庭の状況やご希望を考えると、このメーカーのこの機種が最適です。なぜなら…」と、理由を明確に説明してくれる業者は信頼できます。

取り扱いメーカーの数

取り扱いメーカーの数
パナソニック、シャープ、ニチコン、京セラなど、複数の主要メーカーを取り扱っているかを確認しましょう。

自社の利益のために特定の製品を押し付けるのではなく、顧客の利益を第一に考えてくれる中立的な立場の業者を選ぶことが、後悔しないための重要な鍵です。

見積内容の明確さ

見積もりの内容が明確で、説明が丁寧か

見積書は、その業者の誠実さを映す鏡です。

「蓄電池システム一式 〇〇円」といった大雑把な見積もりを出す業者は要注意です。

信頼できる見積書の条件

  • 項目が詳細
    「蓄電池本体」「パワーコンディショナー」「設置工事費」「各種申請費用」など、何にいくらかかるのかが一目で分かるように、項目ごとに詳細に記載されていること
  • 明朗会計
    追加料金が発生する可能性はあるか、あるとすればどのような場合か、といった点まで事前に説明があること。

そして、見積もりの内容について質問した際に、専門用語を並べるのではなく、素人にも分かるように丁寧に、そして根気強く説明してくれる担当者がいるかどうかも非常に重要です。

保証やアフターサポートの充実度

保証やアフターサポートが充実しているか

蓄電池は長期間使用する設備だからこそ、万が一の時の備えが欠かせません。保証制度は、その業者の責任感の表れです。

確認すべき保証の種類

  • メーカー保証
    製品自体の故障に対する保証です。通常10年~15年の長期保証が付いています。
  • 施工保証(工事保証)
    設置工事が原因で発生した不具合に対する、業者独自の保証です。この保証がしっかりしているかは、特に重要です。最低でも10年以上の施工保証を提供している業者を選びましょう。
  • 自然災害補償
    台風や落雷など、自然災害による損害をカバーする補償です。無料で付帯している業者も増えています。

契約前に、「故障した場合はどこに連絡すればいいのか」「どのくらいの時間で対応してくれるのか」といった、具体的なアフターサポートの流れを確認しておきましょう。「売ったら終わり」ではなく、導入後も長く付き合えるパートナーを選びましょう。

補助金申請のサポート体制

補助金申請のサポート体制は万全か

蓄電池の補助金は非常に魅力的ですが、申請手続きは複雑で、必要書類も多岐にわたります

これを個人で行うのは非常に大変です。

補助金の申請は、タイミングや書類の不備で対象外になってしまうリスクも伴います。この面倒で重要な手続きを、安心して任せられる専門知識を持った業者を選ぶことが、お得に蓄電池を導入するための絶対条件と言えるでしょう。

家庭用蓄電池の種類

家庭用蓄電池の種類

家庭用蓄電池は主に2つのタイプがあります。

常設型蓄電池

常設型蓄電池

自宅に設置するタイプで、長期的な利用に適しています。

設置には専門業者による工事が必要です。寿命はポータブル型よりも長く、より大容量のモデルが多いです。

ポータブル蓄電池

ポータブル蓄電池

持ち運びが可能で、工事不要で手軽に利用できます。

寿命は常設型に比べて短く(約3~7年)、長期利用には不向きとされる場合があります。

上記の他に、車載型蓄電池(V2H:Vehicle to Home)も家庭用蓄電池の一種として挙げられます。

知っておくべき!蓄電池の選び方

知っておくべき!蓄電池の選び方

家庭用蓄電池を選ぶ際に押さえておくべきポイントは3つ!

容量で選ぶ

容量で選ぶ

蓄電池の容量は、ご家庭の電気使用量や、どのような目的で蓄電池を使いたいかによって適切なものが異なります。容量は「kWh(キロワットアワー)」という単位で示されます。

4.2kWh
程度
少人数世帯や、停電時の最低限の電力確保、スマートフォン充電などの緊急時対策が主な目的の場合
6.5kWh~8.4kWh
程度
電気代削減(深夜電力を活用するなど)や、一般的な家電製品の利用、ある程度の停電対策をしたい場合
9.5kWh
以上
大容量で、太陽光発電の余剰電力を最大限自家消費したい、長時間停電しても家全体で電力を賄いたいなど、より安心感を重視する場合

機能で選ぶ 

機能で選ぶ 

蓄電池には様々な機能があり、どのような使い方をしたいかによって適した機能が異なります。

停電時の対応

全負荷型

家中のすべての家電製品(200V機器含む)に電力を供給可能。安心感があるが、費用は高め

特定負荷型

あらかじめ指定した部屋や特定の家電(冷蔵庫、照明など)にのみ電力を供給。全負荷型より費用は低め

太陽光発電との連携

  • 太陽光発電との連携
    • ハイブリッド型
      太陽光発電システムと連携し、発電した電力を効率的に貯めて自家消費したり、売電したりできます。最も主流のタイプです。
    • 単機能型
      太陽光発電とは連携せず、電力会社からの電気を貯めるタイプです。太陽光発電が設置されていない場合や、既存の太陽光発電システムを活かしたい場合に選択肢となります。
  • 運転モード
    経済性重視(電気代の安い時間帯に充電、高い時間帯に放電)や、災害対策優先(常に一定量を蓄えておく)など、設定で切り替えられる製品もあります。

設置場所と寿命・保証で選ぶ

設置場所と寿命・保証で選ぶ

蓄電池は一度設置すると長く使うものなので、設置環境や製品の耐久性も重要です。

設置場所

屋外用:塩害や積雪への対策・設置スペース

屋内用:運転音がするため設置場所は要検討

寿命と保証

蓄電池の寿命:10~20年程度

長い保証期間と高い蓄電池容量維持率が示されている製品を選ぶと安心

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

【容量別】おすすめの蓄電池

【容量別】おすすめの蓄電池

家庭用蓄電池は、ご家庭のライフスタイルや電力消費量、導入目的に合わせて最適な容量を選ぶことが重要です。ここでは、容量別におすすめの蓄電池の目安と、その容量帯で人気の製品やメーカーの傾向をご紹介します。

【4kWh~5kWh】:少人数世帯・非常時対策

【4kWh~5kWh】:少人数世帯・非常時対策

特徴

比較的コンパクトで導入コストを抑えられます。

日常の電気代節約というよりは、災害時の最低限の電力確保や、スマートフォンの充電、照明など、必要最低限の家電の使用を目的とする場合に適しています。

おすすめのケース

一人暮らしや、日中の在宅時間が短い少人数世帯。

太陽光発電を導入しておらず、夜間の安い電力の活用が主目的の場合。非常用電源として、いざという時の備えを重視したい場合。

代表的なメーカー・製品例

オムロン「KPAC-Bシリーズ(KP-BU42-A)」(4.2kWh)特定負荷型で、15年保証や1日複数回の充放電に対応するなど、経済性も考慮されています。
シャープ「JH-WB1621」(4.2kWh)コンパクトで設置しやすく、一般的な使用量の家庭におすすめとされています。

【6kWh~8kWh】電気代削減・災害対策

【6kWh~8kWh】電気代削減・災害対策

特徴

一般的なご家庭で最も需要が多い容量帯で、電気代削減と災害対策のバランスが取れています。太陽光発電との連携で自家消費率を高めたい場合にも適しています。

おすすめのケース

  • 一般的な2~4人家族で、日中の電力消費がある程度ある家庭。
  • 太陽光発電を導入しており、発電した電気を効率的に使いたい場合。
  • 停電時にも主要な家電(冷蔵庫、テレビ、照明など)を数時間~半日程度使いたい場合。
  • コストパフォーマンスを重視したい家庭。

代表的なメーカー・製品例

シャープ「クラウド蓄電池システム JH-WBPDB650」(6.5kWh)停電時でも安心の機能を搭載しています。2台組み合わせることで、最大13.0kWhまで容量を拡張できるモデルもあります。
オムロン「マルチ蓄電プラットフォーム KPBP-A-PKG-MM3」(6.5kWh)既設の太陽光発電システムへの後付けが容易なのが特徴です。
長州産業「スマートPVマルチ」(6.5kWh)大容量かつ低価格・長寿命の製品として人気があります。
カナディアンソーラー「EP Cube」(6.6kWh)ハイブリッド型で全負荷対応モデルもあります。

【9.5kWh以上】オール電化・長期停電対策

【9.5kWh以上】オール電化・長期停電対策

特徴

多くの電力を貯めることができるため、オール電化住宅や、大容量の太陽光発電を設置している家庭に最適です。長時間の停電にも対応でき、家全体をバックアップしたい場合に安心感があります。

おすすめのケース

  • オール電化住宅で、1日の電力消費量が10kWhを超える家庭。
  • 太陽光発電の設置容量が大きく、自家消費率を極限まで高めたい場合。
  • 頻繁に災害が発生する地域に住んでおり、長期間の停電に備えたい場合。
  • 200V家電(IHクッキングヒーター、エアコンなど)を停電時にも使いたい場合。

代表的なメーカー・製品例

ニチコン「トライブリッド蓄電システム」(7.4kWh~14.9kWh)V2Hにも対応しており、電気自動車との連携も可能です。全負荷&200V対応モデルも充実しています。
長州産業「スマートPVマルチ」(9.8kWh、16.4kWh)国内生産で大容量ながら比較的低価格で、長寿命が特徴です。
シャープ「JH-WBPDB660・JH-WBPD9360」(9.5kWh)電気使用量の多い家庭や、出力の大きい太陽光発電と相性が良いです。
テスラ「Powerwall」(13.5kWh)大容量で、スタイリッシュなデザインも特徴です。
オムロン「マルチ蓄電プラットフォーム」(16.4kWh)非常に大容量で、高い人気を誇ります。

補足:ポータブル蓄電池(大容量モデル)

据え置き型とは異なりますが、大容量のポータブル蓄電池も非常用電源として選択肢に入ります。

  • 代表的なメーカー・製品例:
    • PowerArQ Max (2000Wh以上):複数の家電を同時に使用でき、災害時にも役立ちます。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

【容量別】家庭用蓄電池の価格

【容量別】家庭用蓄電池の価格

家庭用蓄電池の1kWhあたりの価格相場は、おおよそ10万円~20万円程度とされています。ただし、容量が小さいほど1kWhあたりの単価が高くなる傾向があります。

【容量別】家庭用蓄電池の料金目安

容量導入目的の目安本体価格の目安工事費込みの総額目安
4~5 少人数世帯・非常時対策向け約60万~90万約80万~150万
5~102~4人家族、電気代削減・災害対策約70万~130万約100万~200万
10~オール電化、長期停電対策向け約130万~300万以上約160万~400万以上
容量単位:kWh

価格に影響する主な要因

  • 蓄電容量
    容量が大きいほど価格は高くなりますが、1kWhあたりの単価は安くなる傾向があります。
  • メーカー・ブランド
    国内大手メーカーや老舗メーカーの製品は、信頼性やサポート体制が手厚い分、価格が高めになる傾向があります。
  • 機能
    • ハイブリッド型: 太陽光発電と連携するため、単機能型よりも高価です。
    • 全負荷対応: 停電時に家全体に給電できるタイプは、特定負荷型よりも高価です。
    • V2H連携: 電気自動車と連携できるV2Hシステムは、さらに高価になります。
  • 工事費用
    設置場所の状況(屋内・屋外、配線の長さ、基礎工事の有無など)によって変動します。一般的に20万円~30万円程度が目安ですが、複雑な工事が必要な場合はさらに高くなることがあります。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

【東京】蓄電池設置の補助金情報

蓄電池設置の補助金情報

東京都が実施している蓄電池の補助金制度として、主に「家庭における蓄電池導入促進事業」があります。

補助金額

2025年度から: 既に蓄電池が設置されている場合でも、増設に関する補助金が新設されました。

新規設置以下のうち、いずれか低い方
・蓄電池容量が6.34kWh未満:
19万円/kWh(最大95万円
・蓄電池容量が6.34kWh以上100kWh未満:
15万円/kWh(※太陽光を設置していない場合:最大120万円
デマンドレスポンス(DR)実証参加上記の助成額に10万円が上乗せされます。

補助を受けるための条件

  • 未使用品であること。
  • 蓄電池の機器費が蓄電容量1kWhあたり20万円以下であること。
  • Sii(一般社団法人環境共創イニシアチブ)に登録されている機器であること。
  • 太陽光発電の設置(既存・新規)または再生可能エネルギー電力との契約が条件

参考:クールネット東京

区市町村の補助金

東京都の補助金とは別に、区市町村でも独自の補助金制度を設けている場合があります。

  • 補助金額
    • 例えば、足立区では、区内業者との契約で1kWhあたり1.2万円(上限12万円)の補助があります。
    • 豊島区では1kWhあたり1万円(上限5万円)、品川区では1kWhあたり1万円(上限5万円)など、各自治体によって金額や上限が異なります。
  • 注意点
    • 国や東京都の補助金と併用できる場合がありますが、申請する自治体によってルールが異なります。設置費用を超える額は補助金として受け取れません。
    • 申請期間や条件、予算額も自治体ごとに異なるため、必ずお住まいの地域の最新情報を確認してください。

補助金申請のポイント

  • 申請期間と予算
    補助金は先着順で、予算がなくなり次第終了となるケースがほとんどです。
    早めの情報収集と申請が重要です。
  • 事前の申請
    多くの補助金は、工事着工前の事前申請が必要です。
  • 補助金代理申請
    多くの販売店や施工業者は、補助金申請の代行サービスを提供しています。手続きが複雑なため、プロに任せることでスムーズに進めることができます。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

>>>東京都荒川区の蓄電池に関する補助金情報

太陽光発電と蓄電池はセットでやるべき?

太陽光発電と蓄電池はセットでやるべき?

太陽光発電と蓄電池は、必ずしもセットで導入しなければならないわけではありませんが、セットで導入することによって得られるメリットが非常に大きく、強く推奨されるケースが増えています。

特に、FIT制度(固定価格買取制度)が終了し、売電単価が大幅に下がった家庭にとっては、「売る」よりも「貯めて使う」方が経済的メリットが高いため、蓄電池の導入は不可欠な選択肢となっています。

太陽光発電と蓄電池をセットで導入するメリット

  1. 自家消費の最大化と電気代削減
    日中に太陽光で発電した電気を家庭内で使用し、余った電気は蓄電池に貯めることで、電気代を大幅に削減できます。
  2. 災害時の備え
    停電が発生しても、蓄電池に貯めた電気を使えるため、照明や冷蔵庫、通信機器など、必要最低限の家電を動かせます。
  3. 経済的な効率向上
    • 卒FIT後: 売電単価が大幅に下がるため、安い価格で売るよりも、貯めて自家消費する方が経済的に有利です。
    • 電気料金プランの活用: 料金が安い深夜電力を蓄電池に貯めておき、料金が高い日中に使う「ピークシフト」も可能になり、電気代削減効果をさらに高められます。
  4. 工事費用・設置スペースの効率化
    太陽光発電と蓄電池を同時に設置することで、工事を一度にまとめて行えるため、個別に設置するよりも工事費用を抑えられる場合があります。また、ハイブリッド型の蓄電池を選べば、太陽光発電と蓄電池のパワーコンディショナーを一体化でき、設置スペースも節約できます。

セット導入のデメリット

  • 初期費用が高くなる
    太陽光発電単体よりも、蓄電池の分だけ初期費用が高くなります。
  • 設置スペースの確保
    蓄電池の設置スペースを確保する必要があります。
  • 投資回収期間が長くなる可能性
    費用対効果を厳密に計算すると、蓄電池の導入費用を回収するのに時間がかかる場合もあります。ただし、災害対策としての安心感や、今後の電気料金高騰リスクへの備えといった金銭以外のメリットも考慮すべきです。

耐用年数・寿命はどれくらいあるの?

耐用年数・寿命はどれくらいあるの?

蓄電池の寿命は「サイクル数」の他に、物理的な「期間」でも考えられます。メーカーが保証する期間を目安にするのが一般的です。

【種類別】家庭用蓄電池の耐用年数

種類サイクル数の目安使用期間の目安
リチウムイオン
電池
6,000~12,000回15年~20年程度
鉛蓄電池500~3,000回3年~15年程度
ニッケル水素電池2,000回5年~7年程度

現在、家庭用蓄電池の主流はリチウムイオン電池(使用期間の目安: 15年~20年程度)であり、その中でも「リン酸鉄リチウムイオン電池」は、高い安全性と長い寿命が特徴です。

蓄電池を設置するメリットとデメリット

蓄電池を設置するメリットとデメリット

メリット

メリット
電気料金の削減

太陽光発電と組み合わせることで、日中の余剰電力を貯めて夜間に使用したり、電力料金が安い深夜電力を貯めて昼間に使ったりすることで、電力会社から購入する電気を減らし、電気代を大幅に節約できます。

災害時の安心感

停電が発生しても、蓄電池に貯めた電力を非常用電源として使用できます。照明や冷蔵庫、通信機器など、生活に必要な家電を動かせるため、災害時でも安心して過ごせます。太陽光発電があれば、長期間の停電でも日中に充電可能です。

環境への貢献

太陽光発電で生み出した再生可能エネルギーを自家消費することで、電力会社に頼る量を減らし、CO2排出量の削減に貢献できます。

デメリット

デメリット
初期費用が高い

蓄電池本体と設置工事費を合わせると、初期費用が高額になりがちです。容量や機能にもよりますが、一般的に100万円以上の費用がかかります。補助金制度を活用することで負担を軽減できます。

寿命がある

蓄電池には「サイクル数(充放電回数)」と「期間」で寿命があります。製品にもよりますが、一般的には10年~20年程度でバッテリー容量が低下するため、買い替えが必要になる可能性があります

設置スペースの確保が必要

蓄電池は、屋内または屋外に一定のスペースを確保して設置する必要があります。また、作動音や周囲の温度、湿気なども考慮して設置場所を選ぶ必要があります。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

蓄電池を設置するまでの流れ

蓄電池を設置するまでの流れ

蓄電池を設置するまでの一般的な流れは、以下のようになります。専門業者に依頼することで、複雑な手続きや工事をスムーズに進めることができます。

STEP
検討・情報収集
業者選定

まず、蓄電池を導入する目的(電気代削減、災害対策など)や、ご自宅の電力使用状況を把握します。

蓄電池の種類や容量、メーカー、予算などの情報を集め、ある程度の希望を固めておきましょう。

STEP
業者選定・相見積もり

信頼できる業者を見つけるため、複数の会社に問い合わせて見積もりを依頼します(相見積もり)。

見積もりを比較し、価格だけでなく、提案内容、担当者の対応、施工実績、保証体制などを総合的に判断して、依頼する業者を決定します。

STEP
現地調査

契約前に、依頼した業者が自宅を訪問し、現地調査を行います。

蓄電池本体の設置場所、配線のルート、分電盤の状態などを確認し、最適な設置プランと最終的な見積もりを提示します。

STEP
契約・補助金申請
契約・作業日確定

現地調査と見積もりの内容に納得できたら、正式に契約を締結します。この際、国や自治体の補助金制度がある場合は、工事着工前に申請手続きを行う必要があります。

多くの場合、業者が申請手続きを代行してくれます。

STEP
設置工事

契約と補助金の手続きが完了したら、いよいよ設置工事に入ります。通常、工事は1日~2日で完了します。

具体的には、基礎工事、蓄電池本体の設置、分電盤への配線工事などが行われます。

STEP
電力会社への申請・運転開始

工事が完了したら、業者が必要な書類を作成し、電力会社に系統連系(蓄電池を電力会社の送電網に接続すること)の申請を行います。

この手続きが完了すると、蓄電池の運転を開始できるようになります。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

【容量別】蓄電池設置した体験談

【容量別】蓄電池設置した体験談
停電に備える安心感(南千住)

私たちは夫婦と小学生の子ども2人の4人家族です。以前、子供たちが留守番中に地震で停電を経験し、怖い思いをさせてしまったことがありました。その反省から、災害時の備えとして蓄電池の導入を決めました。選んだのは4.2kWhの特定負荷型です。普段は、電気代が安い深夜に充電し、日中の高い時間帯に使うことで、毎月の電気代を約3,000円も節約できています。 先日、突然の台風で停電が起きましたが、蓄電池のおかげでテレビも照明も消えず、スマホの充電も滞りなくでき、子どもたちも不安を感じることなく過ごせました。いざという時に最低限の電力を確保できるこの安心感は、お金には代えられない価値があると強く感じています。

太陽光と組み合わせて自家消費(町屋)

戸建てに住んでおり、以前から太陽光発電システムを設置していました。昼間に発電した電気を売電するだけでなく、もっと有効活用したいと考え、9.5kWhの大容量蓄電池を導入しました。日中に発電した電気は売電せず、すべて蓄電池に貯めて、夕方から夜にかけて家中の家電を動かすようにしています。 特に、キッチンにあるIHクッキングヒーターやエアコンといった消費電力が大きい200V機器も、停電時に使える「全負荷対応」は、非常に心強い機能です。導入後は、電力会社から買う電気が大幅に減り、電気代はほとんどかかっていません。

電気自動車と連携する暮らし(西日暮里)

環境意識の高まりから電気自動車(EV)を購入しました。これを機に、16.4kWhの大容量蓄電池とV2H(Vehicle to Home)システムを導入。このシステムの一番の魅力は、EVの大容量バッテリーを「動く家庭用蓄電池」として使える点です。 普段は、日中の太陽光発電で余った電気をEVに充電し、夜はEVの電気を家庭で使うことで、電気代をゼロに近づける生活を実現しています。また、万が一災害が起きた場合でも、EVを満充電にしておけば、家全体の電力を数日間まかなえるほどの電力を確保でき、とても心強い備えになっています。

よくある質問

よくある質問
Q1. 蓄電池の仕組みとは?

A. 蓄電池は、電気を貯めて必要な時に使えるようにする装置です。充電と放電を繰り返すことで、電気を一時的に保管できます。

太陽光発電で生み出した電気や、電力会社の安い深夜電力を貯めておき、電気が高くなる昼間や、停電時に使用することで、電気代の削減や非常時の備えができます。

Q2. 蓄電池は元が取れないの?

A. 蓄電池は、導入費用を電気代の削減額だけで回収するのが難しいケースもあります。

しかし、災害時の電力確保という安心代や、将来の電気料金高騰リスクへの備え、再エネ活用による環境貢献といった、金銭には換算しにくいメリットも多くあります。

近年は、蓄電池の価格が下がり、性能も向上しているため、費用対効果は高まっています。

Q3. 災害時や停電時は蓄電池をどう使うの?

A. 停電時は、蓄電池が自動的に非常用電源に切り替わり、貯めておいた電気を使えます。

事前に設定した「特定負荷型」なら、冷蔵庫や照明など最低限の機器に給電できます。「全負荷型」なら家全体に給電でき、200V機器も使用可能です。

災害時には、スマートフォンや情報機器の充電、照明、暖房・冷房、調理など、状況に応じて計画的に使うことが重要です。

Q4. 設置に必要なスペースや条件は何ですか?

A. 蓄電池の設置には、エアコンの室外機程度のスペースが必要です。

製品によって屋内用と屋外用があり、屋外設置の場合は、直射日光が当たらない場所や、塩害・積雪に耐えられるかといった環境条件を考慮する必要があります。

また、作動音がするため、寝室の近くなどは避けるのが一般的です。

Q5. どれくらいで電気代を節約できますか?

A. 節約できる金額は、家庭の電気使用量や蓄電池の容量、電力会社の料金プランによって異なります。

太陽光発電と組み合わせ、日中の自家消費を増やすことで、月数千円〜1万円以上の電気代削減も可能です。より正確な削減額を知りたい場合は、専門業者にシミュレーションを依頼しましょう。

Q6. 太陽光発電と蓄電池は一緒に設置した方がいいですか?後から追加することはできますか?

A. 太陽光発電と蓄電池はセットで設置することを強くおすすめします。 蓄電池のメリットを最大限に活かせるからです。後からでも追加設置は可能ですが、工事が二度手間になることや、古い太陽光発電システムとの互換性がない場合があるため、費用や手間が増える可能性があります。

Q7. 蓄電池の設置場所は屋内と屋外どちらがいいですか?

A. 多くの製品が屋外設置に対応しており、屋外設置事例の方が多いですがどちらでも問題ありません。屋外設置は、屋内のスペースを圧迫しないのがメリットです。

ただし、温度変化や塩害、積雪などの影響を受けるため、製品選びや設置場所に注意が必要です。屋内設置は、気温の変化が少なくバッテリーに優しいですが、設置スペースが必要になります。

Q8. 蓄電池はリース・レンタル・購入のどれがお得なの?

A.

蓄電池のリース、レンタル、購入のどれがお得かは、それぞれのメリット・デメリットを理解し、ご自身の状況に合わせて選ぶことが重要です。

蓄電池の契約形態ごとの比較

購入リース・レンタル
初期費用高額(本体価格+工事費)不要、または低額
トータル費用長期間使用するほど安くなる傾向がある契約期間によっては購入より総額が高くなる場合がある
補助金国や自治体の補助金を利用できる補助金の対象外となることが多い
契約期間特になし(自由に買い替え可能)10年など、固定されていることがほとんど途中解約には違約金が発生
機種の
選択肢
自由に選べるメーカーや容量が指定されることが多い
メンテ
ナンス
自己負担月々の料金に含まれていることが多い

初期費用を一時的に抑えたい場合はリースやレンタルも選択肢となりますが、蓄電池は長期的に使用することで大きなメリットを得られる設備です。そのため、補助金制度を賢く活用して初期費用を抑え、「購入」で導入するのが、最も経済的でお得な選択肢と言えるでしょう。

Q9. エアコンは何時間使える?

A. エアコンの消費電力と蓄電池の容量によって変動します。例えば、一般的な家庭用エアコン(500W)を、9.5kWhの蓄電池で動かす場合、理論上は「9.5kWh ÷ 0.5kW = 19時間」使用できます

ただし、実際は変換ロスや他の家電の使用で変動するため、あくまで目安として考えましょう。

Q10. 経済モードと安心モードとグリーンモードの違い

A.

  • 経済モード
    電気代が安い深夜に充電し、高い昼間に放電して電気代を節約するモードです。
  • 安心モード(災害モード)
    災害時に備え、常に一定量の電気を貯めておくモードです。
  • グリーンモード
    太陽光発電で生み出した電気を優先的に使い、再生可能エネルギーの自家消費率を高めるモードです。

製品によって呼び方や機能は異なりますが、ご自身の目的に合わせて使い分けるのが一般的です。

Q11. 2台設置するメリットは?

A. 蓄電池を2台設置することで、容量を増やし、より多くの電気を貯められますオール電化や電気自動車を使っている家庭、停電時にも家全体を賄いたい場合に有効です。

費用は高くなりますが、大容量蓄電池1台よりも柔軟な設置ができる場合もあります。

Q12. 蓄電池とエコキュート・エネファームの連携は?

A.

  • エコキュート
    夜間に安い電力で湯を沸かすエコキュートと組み合わせることで、さらに電気代を節約できます。
  • エネファーム
    エネファームは発電もできるため、蓄電池と組み合わせることで、より効率的なエネルギーの自家消費が可能になります。

各機器のメーカーやモデルによって連携できるかどうかが決まるため、事前に確認が必要です。

Q13. 蓄電池を設置して後悔することはある?

A. 「蓄電池の後悔」としてよく挙げられるのは、「思ったより電気代が減らなかった」「予想外の出費があった」といったケースです。

後悔しないためには、導入目的を明確にし、複数の業者から見積もりを取り、補助金や保証体制までしっかり確認することが大切です。

Q14.蓄電池のおすすめメーカーの特徴と価格は?

A. 電池のおすすめメーカーについて、特徴、主力商品、価格の目安をまとめてみました。

【蓄電池】メーカー別の特徴と価格目安

スクロールできます
メーカー主力商品価格の目安特徴
シャープクラウド蓄電池システム(6.5kWh〜)170万円〜
270万円台
AIoT技術で賢く自動制御。容量の増設も可能。太陽光発電との連携に強み。
ニチコンESS-T3X1(14.9kWh)、ESS-U4X1(16.6kWh)170万円〜
250万円台
V2H連携に強く、豊富なラインナップが魅力。国内販売台数トップクラス。
長府工産CPO-150Nなど(5kWh、9.8kWh、15kWh)150万円〜300万円台住宅設備メーカーならではのノウハウ。太陽光発電とのセット提案に強み。
オムロンKP-BU98B-S(9.8kWh)、KP-BU127-B(12.7kWh)150万円〜270万円台コンパクトで設置場所に困らない製品が豊富。高い技術力と信頼性。
長州産業スマートPVマルチ(9.8kWh、16.4kWh)160万円〜300万円台太陽光発電とのセット導入に強み。長期保証が充実。
京セラEnerezza Plus(5.5kWh、11.0kWh、16.5kWh)150万円〜270万円台独自の「クレイ型蓄電池」で高い安全性を実現。太陽光発電との連携もスムーズ。
住友電工POWER DEPO H(12.8kWh)、POWER DEPO V(3.3kWh)200万円〜450万円台電力インフラの技術を応用した高信頼性モデル。大容量・高出力タイプ。
カナディアンソーラーEP Cube(6.6kWh、9.9kWh、13.2kWh)150万円〜250万円台太陽光発電メーカーとして有名。蓄電池と組み合わせてエネルギー管理を最適化。
パナソニック創蓄連携システムS+140万円〜200万円台家電や住宅設備との連携に強み。効率的な創蓄連携システム。
ダイヤゼブラ電機パワースマイル(4.0kWh)、パワーデポV2H(7.2kWh)など120万円〜250万円台産業用から家庭用まで、幅広い蓄電システムを提供。
HUAWEI(ファーウェイ)LUNA2000シリーズ(5kWh、10kWh、15kWh)130万円〜250万円台太陽光発電設備で高い実績。AI技術による効率的なエネルギー管理。
伊藤忠商事複数メーカー製品(例:SMART STAR L)180万円〜300万円台メーカーではなく販売元。業界の主要メーカー製品を幅広く取り扱う。
DMM複数メーカー製品150万円〜300万円台メーカーではなくサービス提供元。「DMMエナジー」として蓄電池の販売・設置・メンテナンスを手掛ける。
ネクストエナジーCIC Sシリーズ(9.8kWh、16.4kWh)など150万円〜280万円台太陽光発電システムの販売施工で実績。蓄電池と合わせたエネルギーソリューションを提供。
テスラPowerwall(13.5kWh)180万円〜200万円デザイン性に優れ、大容量ながら比較的安価。全負荷対応。
※価格は参考価格であり、メーカーや販売店、工事内容によって変動します。詳細な金額は見積もりが必要です。

各メーカーの選び方

  • V2H連携を考えている方ニチコン
    • V2Hに強みがあり、電気自動車を蓄電池として活用したい場合に最適です。
  • デザイン性や大容量を重視する方テスラ
    • スタイリッシュなデザインと大容量で、比較的安価な製品を探している方におすすめです。
  • 安全性や長期保証を重視する方京セラ、長州産業
    • 京セラの独自のクレイ型蓄電池は高い安全性が特徴。長州産業は15年の長期保証が魅力です。
  • 住宅設備との連携を重視する方パナソニック
    • 住宅設備メーカーならではの、家全体のエネルギーを最適化するシステムに強みがあります。
  • AIによる自動制御を希望する方シャープ
    • 天気予報と連動して充放電を自動で制御してくれるため、効率的な運用が可能です。
Q15.住宅メーカー・家電量販店・専門業者、どこで蓄電池を購入するのが一番良いですか?

A. それぞれに特徴や費用面でのメリットがあります。

【蓄電池】住宅・家電量販店・専門業者

スクロールできます
専門業者住宅メーカー家電量販店エネルギー供給会社
太陽光発電・蓄電池専門業者一条工務店などヤマダ電機など東京ガスなど
費用比較的安価割高になる場合があるポイント還元などを利用できる割高になる場合がある
専門性高い
(製品知識・施工経験)
住宅との連携に強い販売スタッフの専門性に差があるエネルギー全体に詳しい
機種の
選択肢
豊富比較的少ない
(提携機種のみ)
比較的豊富比較的少ない
(提携機種のみ)
保証
サポート
長期保証・自社サポートが充実住宅設備として一貫した保証メーカー保証+独自の長期保証大手企業ならではの安心サポート

それぞれの導入先にはメリットがありますが、蓄電池の導入を総合的に検討し、費用対効果や専門性を重視するのであれば、専門業者への相談が最もおすすめです 専門業者は、蓄電池に特化した豊富な知識と施工経験を持ち、多種多様なメーカーの製品から最適なプランを提案してくれます。

また、価格面でも比較的安価になる傾向があるため、より賢く蓄電池を導入できる可能性が高いでしょう。

まとめ

東京都荒川区で蓄電池業者を選ぶ際は、複数の業者から見積もりを取ることが重要です。

地域の特性を熟知した豊富な施工実績と、適正な価格、そして充実した長期保証を提供しているかを確認しましょう。

また、東京都や区市町村の複雑な補助金申請をサポートしてくれる業者を選ぶことで、費用面でも安心して導入を進められます。

今回ご紹介した内容を参考に、あなたに合う最適な業者を選んでくださいね。

>>おすすめの蓄電池業者はこちら

目次